![]() |
2023年4月29日(土) 帰宅すると ちょっと前(4月8日)の話。 自宅で使っているNAS(ネットワーク アタッチド ストレージ)が故障したらしく、入れ替えた記事を上げました。 その症状は、NASから外付けのHDDに週一回バックアップを取っていますが、そのバックアップの途中でエラーが発生してバックアップが出来ないと言うものでした。 その時はNASを新規に入れ替えて対応しました。 その後、週末のNAS→HDDのバックアップは上手く機能していました。 が! (゚o゚; 1箇月弱経過した4月29日(土)ゴールデンウィーク前ツーリングから帰宅したら、NASの電源ランプがエラーを表示するオレンジ色に点灯していました。 PCを立ち上げて確認すると、確かに” i ”表示が出ていました。 (>_<) |
|
![]() |
エラーメッセージは NASの設定画面を開くと、”バックアップタスク1が失敗しています。”のメッセージ。 バックアップ側の外付けHDDのフォルダーの中を見てみると、確かに途中までしかバックアップされていません。 (-_-;) |
|
![]() |
4月30日(日) エラーはバックアップ ”バックアップ一覧”を確認すると”エラー(コード11)とな。 4月の始めに引き続き、またバックアップエラーが出ました。(>_<) 先月、NASを買い換えたばかりなのにね。 ツーリングに出かけていて、不在の時に発生したエラーなので発生状況がわかりません。 自動バックアップの開始時間を設定し直して、再現するか確認してみると、同じエラーが再現しました。 |
|
![]() |
外付けのHDDに マニュアルでエラーの”コード11”を確認すると、 ・バックアップ先のドライブの容量に空きがありません。 と ・4GB以上のファイルがFAT32形式のUSBドライブにバックアップされました。 の2点。 先週までは、ちゃんと自動でバックアップ出来ていて容量も余裕があります。 外付けHDDに異常があるのか確認するために、以前社宅で使っていた容量が2Tのスペアの外付けのHDDを引張り出してきて接続してみました。 |
|
![]() |
5月7日(日) 2台の外付けHDDは認識 外付けHDDを2台ぶら下げて、NASを再起動してみると・・・。 外付けのHDDは2台とも認識されていますねぇ。 |
|
![]() |
エラーの原因は? バックアップに使用している4TのHDDの容量は問題ありません。 そして、HDDのフォーマット形式もNTFSで、FAT32ではないので、フォーマット形式も問題なし。 念のためにファイル容量が4GB以上のものがあるか検索してみましたが、これもなし。 原因が見つからず、困りました。 (-_-;) |
|
![]() |
エラーは再発 この状態で再度自動バックアップを実行しましたが、結果は同じエラーが発生しました。 「わからん!」 さて、どうしよう? 困ったときの最後の手段、NASを”工場出荷時の状態”に戻すことにしてみました。 |
|
![]() |
初期化を 操作画面から工場出荷時に戻すには、3段目の”ドライブ完全フォーマット”を実行することになります。 完全フォーマットを実行すると、当然データはすべて消えてしまいますので、完全フォーマットの前に、まずは今NASに入っているデータを2Tのスペアの外付けHDDにバックアップしました。 |
|
![]() |
初期化を開始 NASの初期化を始めました。 開始約30分で、推定残り時間は 305分 → 5時間。(>_<) 結構、時間がかかりますねぇ。 |
|
![]() |
5月8日(月) 全然終わらん 本体の全データ削除はステップ1/4から始まって・・・・ 「全然終わらないじゃん。」 今はステップ4/4の2% すでに1344分(22.4時間)経過。 (-_-;) |
|
![]() |
ようやく終わりが 見えてきましたねぇ。 ステップ:4/4も96%終了しました。 ここまで、1731分(28.85時間)、まるまる1日以上。 (@_@) |
|
![]() |
フォーマット完了が 完了して、工場出荷時の状態に戻りました。 それでは、再起動します。 |
|
![]() |
5月9日(火) フォルダーを 工場出荷時に戻したら、NASのフォルダーも消えちゃいましたね。 データをコピーする前に、NASにフォルダーを作ります。 |
|
![]() |
5月11日(木) コピーしてみる。 NASにフォルダー作成後、スペアの2TのHDDにバックアップしてあったデータの一部をNASに戻しました。 プロパティでファイル数を確認すると、無事にコピーされているようです。 NASにすべてのデータをコピーし終わったら、再度バックアップを設定して4Tの外付けHDDにバックアップを実行。 またエラーが再発しました。 (>_<) もしかして4Tの外付けのHDDの動作不良か? バックアップですぐにエラーが出るときと、途中まで進んでからエラーが出るときがあって、動作が不安定。 |
|
![]() |
5月13日(土) 外付けHDDを買換え バックアップエラーの明確な理由はわかりませんが、4Tの外付けHDDが怪しそうです。 以前使っていたNASでエラーが発生していて、新品に買い換えたNASでもエラーが再発するなんてね。 新旧2台のNASで同じ様なエラーが発生するのは確率的に考え難いです。 外付けのHDDの方が怪しい、壊れている可能性が大です。 確認している時間ももったいないので、4Tの外付けHDDを新しく買って入れ替えました。 5月11日(木)にAmazonに注文して、5月13日(土)に到着。 箱は”TOSHIBA”の名前になっていますが、製造しているのは箱に小さく書いてある”BUFFALO”。 |
|
![]() |
新しいHDDを 左が4月に換装したNAS。 右が今回、新しく買って換装したHDDです。 |
|
![]() |
認識 新しく購入した外付けHDDを接続して NASを立ち上げました。 問題なく認識しました。 |
|
![]() |
速い! 新しい外付けのHDDにデータをコピーしていきます。 新しく購入したHDDと先月購入したNASはUSB3.2(Gen1)に対応しています。 速い、速い。 データのコピーがあっという間でした。 途中でエラーでも起こしてコピーがちゃんと出来なかったと思ったほど。 (笑) |
|
![]() |
コピーを完了 NASに保存してあったデータは、すべて外付けHDDにコピーをしました。 後は、自動のバックアップを設定。 データがバックアップされるのを待ちます。 |
|
![]() |
5月15日(月) バックアップ完了 自動のバックアップが実行されて、無事に完了したみたいです。 エラーも表示されていません。 NASと外付けHDDの両方のフォルダーをざっと見比べましたが、バックアップは無事に出来ている様です。 結局、4月にNASが不具合だと思いNASを新しく購入して換装しましが、本当は外付けHDDの方に不具合があった様ですね。 いずれにせよ、両方とも新しくしたので、あと5年くらいはノートラブルで動いてくれるでしょう。 そう願います。(笑) (おわり) |
![]() |
![]() |
![]() |