 |
17:05 今宵は渋谷
今日は久しぶりに食べ友のTさんと飲み会。
前回、去年の12月にシュラスコ料理のバルバッコア渋谷店で会食した時の話で、次回は日本酒の美味しいお店でも・・・・。と言って分かれました。
熱燗の美味しい時期は過ぎちゃいましたが、久しぶりに渋谷で集いました。
最初、日本酒のとあるお店をあてにしていたんですが、閉まっちゃってました。
お店の出入りの激しい渋谷ならではですね。
それでは、ちょっと迷って訪れたのが写真にある”炭火焼酒場 ホルイチ”。
日本酒も好きですが、Tさんも自分も焼肉好き。 (^_^)v
それでは、さっそく入店します。 |
 |
17:07 カウンター席に
店内に入ると右手がテーブル席で、左手がカウンター席。
他の予約も入っているらしく、お二人様の自分たちはカウンター席に案内されました。
焼きは看板にもある炭火で、七輪で焼いていくスタイルです。
夕方の5時を過ぎた時間ですが、ボチボチお客さんが入ってきます。
女性同士のお客さんが多いですね。
韓国語も聞こえてくるので、あちらの人も居るみたいです。
それでは、注文していきます。
|
 |
17:12 とりあえず
まずはすぐ出るキムチ。
居酒屋の枝豆みたいな立ち位置ですね。(笑)
飲物は定番のとりあえずビール。
|
 |
17:12 盛り具合は
肉も定番のタン塩から。
初めて訪れるお店なので、一皿の盛り具合がわかりません。
とりあえず一品頼めば、そのお店の盛りの具合が予想出来ますね。
このお店はちょっと少なめかな。
まあ、店名にもあるように、食事処ではなく、”炭火焼酒場”ですから。
酒のあての量が多すぎるのもね。
この量を見て、お品書きの金額と照らし合わせて、妥当なところかな。
渋谷という立地からすればリーズナブルかもしれません。
|
 |
17:13 ホルモン系ですが
これは・・・・、ホルモンですけど、何でしたっけね。
忘れちゃいました。(笑)
メニューを見るとホルモンの”コリコリ盛り合わせ”だったみたいです。 |
 |
17:16 タン塩から
それでは、タン塩から焼いていきます。
|
 |
17:16 焼けたら
焼けたら食べる。
呑みながらつまむのにちょうどいいサイズ感。
定番の美味しさです。
|
 |
17:18 シマチョウとレバー
これは、シマチョウとレバー。
味噌ダレです。
味がしっかり付いていてお酒(ビール)が進みます。
生ビールを2杯飲んだところで、レモンサワーに。 |
 |
17:18 せんまい刺し
これは”せんまい刺し”。
味噌ダレ美味し。
|
 |
17:22 焼肉の王様
キング オブ 焼肉の上カルビ。
サシの入り具合が良い感じ。
これ以上サシが入っちゃうと、脂が前面に出てきちゃいますからね。
二人とも年齢が進んで、昔ほど脂が多い肉をたくさん食べられなくなりました。
2人でこの枚数があれば十分です。
以前だったら、これを一人で3人前くらい食べてたんですけどねぇ~。 ( ̄。 ̄;)
この歳になると若い人たちには、「食べられるときに食べておけ。」と言っておきたくなります。 |
 |
17:47 ホルモン系を
一通り肉を食べたのでホルモン系を追加。
ハツとレバーだったかな。
食レポは早い内に書いておかないと、忘れちゃいますね。(笑)
|
 |
18:07 ハラミ
そして、これも追加で”ハラミ”。
上じゃない方。(笑)
脂の入りは、今の年齢だと、これくらいがいい。
いやいや、ホント以前に比べると、二人とも全然食べられなくなりましたねぇ。
ちょっぴり寂しい。 |
 |
18:31 ご馳走様です。
と、言っても残しません。(笑)
一通り食べたところで、もう焼肉はいいかな。
と言うことで、まだ滞在1時間半ですが、店を変えることにします。
「ご馳走様でした。」
「美味しかったです。」
ここホルイチですが、JR渋谷駅のどちらかと言えば栄えていない方の山手線の内側にあります。
そんなこともあって、渋谷としては比較的リーズナブルに焼肉を食べられるんじゃないでしょうか。
|
 |
18:50 やっぱり日本酒に
渋谷でおそらく一番人が集まるところ道玄坂に戻ってきました。(笑)
訪れたのは”酒処 十徳”。
やっぱり日本酒を飲もうと言うことになってね。
今日で2回目。 記憶が正しければ。(笑)
前にもTさんに連れてきてもらったことがありましたよねぇ~。
記憶を掘り返そうとおもい、ネットを掘ってたら、本店は新宿にあって創業30年くらい。
ここ渋谷店も渋谷にあるお店としては、年期入ってますね。
|
 |
18:56 一杯目は
さっそく日本酒を注文。 冷蔵庫に入れて保管してあった冷酒でいただきます。
一杯目は、ラベルが見切れてるじゃん。 (-_-;)
これは・・・・、菊姫(合資会社)の”山廃仕込 純米酒”。
石川県白山市のお酒。
まず一杯目と言うことで、パンチのある”山廃”を選んでみました。
以前は山廃の酸味が好きではありませんでしたが、歳とともに好みが変わって、山廃も悪くないかな。と思う様になりました。
この菊姫の山廃は、酸味はそれほどでもなく、山廃としては飲みやすい方だと思います。
|
 |
19:17 お酒のあては
”あて”も頼まないとね。
一軒目に焼肉屋なんぞ行ったもんだから、お腹はあまり空いてないのよね。
で、注文は卵焼き。
大きくなくてよかった。(笑)
|
 |
19:19 タコ
あと、サッパリとタコ。
タコもクセが少ないので、お酒の邪魔をしないですよね。
|
 |
19:27 2杯目は
2杯目にいきます。
2杯目は、”天の戸 美稲(うましね)”。
秋田のお酒。
特別純米酒。
すまん。 既に正確な記事が書けるほど、しらふじゃありません。 (ーー;) |
 |
20:03 3杯目
3杯目。
”鳳凰美田(ほうおう びでん)”の純米吟醸酒。
栃木県小山市のお酒。
もうダメですね。
味の記憶はありません。 (-_-;) |
 |
20:47 4杯目で
まだ飲んでたね。(汗)
四杯目。
写真に写ってたから4杯飲んだんだねぇ~。
既に飲んだこと自体、記憶がないけど。 (勿体ないです)
3杯までは飲んだのは覚えてるんですが・・・。
飲み過ぎです。
大山って言うから、鳥取のお酒かと思いガチですが、山形県の鶴岡市大山地区のお酒。
無事に自宅には帰ってますが、google mapのタイムラインを見ると 22時21分まで店に居たみたい。
まあ、美味しかった・楽しかった”しるし”ではありますが。
「ご馳走様でした。 美味しかったです。」 <(_ _)>
また、これに懲りずに行きましょう!
(おわり) |