![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年7月17日(月) 東御でそばを食べる。【そば茶屋さくら】 |
![]() |
10:40 今日のお昼も東御市(とうみし)で 今日は6月の渋ツーリングで初日の昼に訪れた東御市までやってきました。 この先、県道94号線で嬬恋パノラマラインまでルートが良かったんでね、再訪。 そして、東御市には他にも美味しそうなそば屋さんがありそうだったので。 訪れたのは、国道141号線を一本裏に入った通りにある”そば茶屋さくら”。 ネットで調べたら、お店の開店時刻は11時からでしたが、ちょっと早く着きました。 お店の前の駐車スペースにはすでにクルマが3台ほど駐まっていました。 お客さんが外で待っていなかったので、お店の中をのぞいてみると、「どうぞ、お入り下さい。」と言われ、店内に案内されました。 |
![]() |
10:44 おしぼりが 店内に入ると、既にお客さんが何組か入っていました。 お客さんが多いので、早く開けたのかな。 自分は正面のカウンター席へ。 席に着くと、お茶や箸休めとかが運ばれてきました。 おしぼりが無いんですね。 めずらか。 お茶薄いですね。(笑) そば茶だと思ったんですが、「麦茶っぽい?」。 味が薄すぎてわかりませんでした。 あまりに暑いところを走ってきたんで、舌がおかしくなっちゃったかな。 |
![]() |
10:47 漬物は 一緒に出てきた小鉢、お店の人は「何とか。」って言ったんですよね。 「お通し」じゃなくて、「突き出し」でもなくて、「先付け」でも「箸休め」でもなくて、ちょっと変わっていて「へぇ~。」って思ったんですが、忘れた。(笑) 信州でそば屋さんに入ると、漬物が一緒に供されることが多いです。 お漬物は味がするね。 舌がおかしいんじゃなくて、お茶が薄かったんだね。(笑) 一緒に入っていた粉ふき芋が美味しい。 |
![]() |
10:53 ミニ野菜天 注文したのは、”逢わせ盛り”。 逢わせ盛りには”ミニ野菜天”が付いてきます。 蕎麦より先に運ばれてきました。 あくまでも個人的な好みですが、天ぷらは蕎麦より後がいいです。 天ぷらを先に食べると、舌が天ぷらの油でコーティングされた様になって、微妙な味がわからなくなる気がするので、あくまでも個人的なことですが・・・・。 なので、蕎麦を食べるまで、天ぷらは放置。 天ぷらは”塩”で食べてください。とのこと。 |
![]() |
10:56 逢わせ盛りが 待たずして逢わせ盛り(大)が運ばれてきました。 逢わせ盛りは”御膳そば”と”粗そば”の合い盛りです。 御膳そばは、蕎麦の実の芯に近いところで、石臼で挽くときに最初に出てくるので、一番粉とも呼ばれます。 そして、もう一つの粗そば。。 |
![]() |
10:57 御膳そばから まずは、御膳そばからいただきましょう。 細打ちですね。 江戸蕎麦は、一尺(約30mm)を23本に切る(切りべら)、約1.3mmが標準と言われています それと比べると細いです。 御膳そばは、つながりが弱いので、一般的に細く打つのが難しいと言われています。 ここまで細く打つのは、難しいでしょうね。 ただし、打つときに折りたたんだ箇所は、どうしても切れちゃうので、そばは短めです。 御膳そばは、サッパリして美味しいですね。 |
![]() |
10:57 粗そばは 続いて、そばがダレる前に粗そばを一口だけ。 粗そばも細めですね。 ただ、粗そばの方がつながりやすいので、ちょっと長いかな。 でも、標準的なものよりは短い。(笑) 粗そばは、気温が高いこの時期のそばとしては、香りもあって、味も濃くて美味しいです。 |
![]() |
11:01 そば汁じゃないのよ。(笑) お茶のお替わりをお願いしたら、湯飲みに入ってきたのが・・・・。 ”そば汁”って思うほど濃い液体。 麦茶でした。 最初に供されたものも麦茶。 やかんに入れっぱなしで、出過ぎちゃったみたいです。(笑) 最初に出てきたときは、まだ麦茶を入れたばっかりだったんだね。(爆) |
![]() |
11:04 そば湯 そばを食べ終わるタイミングで、そば湯が運ばれてきました。 そば湯は別製のドロッとした濃厚タイプ。 |
![]() |
11:06 豆かん 最後に供されるのが豆かん。 こういった甘味の一品が嬉しいです。 |
![]() |
11:10 ご馳走様です。 そばを食べた後に天ぷらも食べて完食。 「ごちそうさまでした。」 「美味しかったです。」 |
![]() |
11:13 ツーリングを続ける 食事を終えて店の外へ。 「暑う~。」 それでは、午後もツーリングを続けましょう。 (つづく) |