3日目:2009年5月4日(月):室戸岬〜桂浜〜高松市〜善通寺 | ||
![]() |
9:04 3日目の朝は 四国ツーリング3日目の朝は室戸市から出発します。 本日走り初めの距離は、13,606km |
|
![]() |
||
![]() |
9:33 室戸岬(むろとざき)灯台 宿を出発して、まずは室戸岬を目指します。 道中、室戸岬灯台の標識をほとんど見かけません。 室戸岬灯台は国道55号線から少し入った県道203号室戸公園線にありました。 室戸公園線に入り、四国八十八箇所の二十四番番札所の室戸山 最御崎寺(ほすみざきじ)の駐車場と供用する駐車場にバイクを停め、5分ほど歩いたところに室戸岬灯台はありました。 灯台、短っ! 灯台というと、鉛筆の様に長くそびえ立つイメージがありますが、この灯台は短過ぎ! 四国の南東端に位置する灯台としてはイマイチ。 もともと、断崖の上に建っているので、高くする必要がなかったんでしょうけど、観光地的建物としては、インパクトなさ過ぎです。 ただし、レンズは日本一と書いてある。 |
|
![]() |
9:35 最御崎寺(ほすみざきじ)に寄る 室戸岬灯台の通り道と言うか、併走しているので最御崎寺(ほすみざきじ)に入ってみることにします。 |
|
![]() |
9:38 モーニングジャンケン 朝、コーヒーを飲んでいなかったので、寺の境内でジャンケン。 (寺の境内で賭け事とはお薦めできませんなぁ) 負けないねぇ。 強い!初日の苅谷のパーキングエリアで負けて以降、負けなしだ。 男レーシングさん、ゴチになります。 |
|
![]() |
||
![]() |
9:39 結構います お遍路さん、結構いますね。 基本、八十八箇所、全部巡るんでしょうから、どこのお寺に行っても、それなりの人数がいることになります。 当然、歩いて移動中の人もいますから、全部でどのくらいのひとが、この瞬間 お遍路さんしてるんでしょうかね。 |
|
![]() |
9:49 願いをもって鐘を打つ 「願いを以て鐘を打てば、暗い世界が明るくなる」見たいなことが書いてあります。 (この手は疎いので良く分かりません) ジュースジャンケンの負けの邪気をはらう、男レーシングさん。 鐘突は無料です。 男レーシングさんとはここでお別れ、帰宅の途に着きます。 気を付けて帰ってねぇ。 四国の南東端、室戸岬から埼玉まで帰る、あなたの気合いに頭が下がります。 |
|
![]() |
10:04 中岡慎太郎像 室戸岬灯台を後にして、国道55号線を周り室戸岬に下りてきました。 室戸岬には幕末の志士、中岡慎太郎の像。 昔、”竜馬がゆく”を読んだが、中岡慎太郎については記憶に残っていない。 |
|
![]() |
10:33 国道55号で 男レーシングさんは徳島市方面に向けて出発したので、室戸岬からはレプソル21原さんと2人になります。 室戸岬からは国道55号線を北西に進路を取り、高知市の桂浜を目指します。 途中、安芸郡の奈半利町付近まできました。 いつもニコニコ安全運転。 制限速度は守りましょう。 だって、道端にはレーダが置いてあるんだもん。 パッシングしてくれた対向車のおばちゃんありがとう。 高知の人はいい人だぁ。 |
|
![]() |
11:51 いきなりジャンケンから どこかに到着したのだが、写真がジャンケンから始まる。 また、勝っちゃいました。 みんな、弱すぎだぜ! |
|
![]() |
11:54 いただきます すでに、桂浜に到着済。 室戸から休憩なしできたので、のどが渇きました。 で、桂浜をバックにアイス。 『いただきます!』 室戸岬から国道55号線は四国の他の海っ端の国道と同様、幹線道路のため交通量が多く、距離は80kmほどしかありませんが、予想外に時間がかかってしまいます。 また、今日はゴールデンウィークの真っ最中、桂浜の駐車場に入る四輪車で浦戸大橋の上まで数珠繋ぎ状態だったことを記しておこう。 |
|
![]() |
11:55 坂本龍馬像 桂浜と言えば坂本龍馬像。 当然、記念に1枚。 やっぱり、天候は曇りで、光が雲に反射して、写真が白飛びしちゃってます。 後は、足摺岬にジョン万次郎の銅像が立っているの、それを集めれば、高知3大銅像が集まります。(笑) |
|
![]() |
11:57 桂浜は 桂浜は人だらけ。 まあ、桂浜に来た。見た。と言うことで、終了。 レプソル21原さんもツーリングは今日まで。 今回ETCの装着が間に合わなかったレプソル21原さんは、これから、高松市に戻って、フェリーで神戸に渡り、大阪の自宅に戻ります。 フェリーは3時半に出航。 3時までにはフェリー埠頭に到着したいところで、あまり時間がなくなってきました。 |
|
![]() |
12:18 昼食です 結局、昼食を食べて、高速で高松まで行くことにしました。 まずは、腹ごしらえ。 高速の高知インターに向かう途中にあったドライブイン的食道へ。 お店の名前は大高坂。 |
|
![]() |
12:23 やっぱカツオのたたき ここは、棚に並べられた自分の食べたいおかずを勝手に取るカフェテリア方式のお店。 自分はやっぱり、カツオのたたき(\350)とアジ(だったかな?)の南蛮付け(\250)をチョイス。 これに、中ライスと味噌汁を付けて¥950とご機嫌な昼食の出来上がりです。 早速、いただきまーす。 うーん。正解! 飛び込みで入ったけど、結構行けます。 カツオのたたきはニンニクしょう油でいただきたいところですが、臭いが気になるまだ昼間なので、ボンズが供されます。 高知で”カツオのたたき”。 押さえる場所で押さえられてので、満足満足。 ご馳走さまでした。 |
|
![]() |
||
![]() |
12:54 市電の走る街 昼食後、高知インターに向けて出発します。 途中、ガソリンを補給するために街中に。 高知市は市電が走る街でした。 |
|
![]() |
13:05 高知インターから 高知市内でガソリンを満タンにした後、高知インターチェンジから高知自動車道に上がります。 高知インターから高松自動車道の高松西インターまでは120km弱の道のり。 フェリー乗り場までは楽勝ですね。 |
|
![]() |
13:24 立川(たじかわ)トンネル 高知自動車道にある立川トンネル。 他の人にはなぁ〜んも、関係ありません。 以前、自分が設計の仕事でちょっとお手伝いをしたことがあります。 完成したのは初めて見たので、記念に写真を一枚、パシャっとね。 |
|
![]() |
13:24 疾走 レプソル21原さん、疾走! |
|
![]() |
14:14 高松西インターに到着 高松西インターに到着。 時速100kmで69分 → 115km。 ピッタリ時間通り。 |
|
![]() |
14:44 フェリー埠頭に到着 高松西インターで高松自動車道を下りた後、国道11号線経由でフェリー乗り場まできました。 ちょうど良い時間ですね。 高松からは瀬戸内海の小豆島や対岸の宇野などに出ているフェリーがたくさんあり、迷ってしまいます。 ここは、神戸行きのフェリーが出ている”東港フェリーターミナル” |
|
![]() |
14:51 ラストジャンケン またかよ! まただよ! とジュースじゃん。 負けたね。 |
|
![]() |
14:53 ゴチします まあ、たまには負けないとね。 でも、1回でも負ければクヤシイ。 |
|
![]() |
15:08 乗船です フェリーへの乗船が始まりました。 それでは、レプソル21原さん、さようなら。 また、一緒に走りましょう。 途中、気を付けて帰ってくださいね。 |
|
![]() |
15:11 出航前 何となく、フェリーの旅は風情があっていいですね。 |
|
![]() |
15:35 栗林公園へ 高松港でレプソル21原さんを見送った後、時間が少しあるので栗林公園に寄ってみました。 栗林公園はJR高松駅の南2kmほどの距離にある、日本庭園で、国の特別名勝に指定されています。 去年亡くなった親父が生前坂出(さかいで)に単身赴任していたときに訪れたことがあり、すばらしい庭園だと言っていました。 ちょうどいい機会なので、入園して見ることにします。 |
|
![]() |
16:11 栗林公園内 入場料\400を払って、入園します。 園内はざっと回って、約1時間とかなりの広さがあります。 (東京ドーム16分の広さらしい) 公園は、隣接する紫雲山を借景する形で庭園が形成されています。 園内はきれいに手入れが行き届いており、やはり見事と言う表現が適当なのだろう。 (ここで生半可な知識で説明をしても意味がないので、詳しく知りたい人はネットで調べてね。) 近くに行く機会があれば、\400と入園料も高くないので、入ってみる価値はあると思う。 ちなみにミシュランの観光版で☆3つらしい。 (確かにヨーロッパ系の観光客が見たら喜びそうだ) |
|
![]() |
16:55 国道11号線で 栗林公園を観光した後、国道11号線を南西に走り善通寺を目指します。 本当は金比羅さんのある琴平に温泉もあるので宿を予約したかったのですが、ゴールデンウィーク中と言うこともあり、観光客がメインになる宿では、1人旅の自分には希望するような部屋が見つからず、隣町の善通寺に宿を予約しました。 (観光地の宿は、たいがい2名以上が宿泊することを前提に宿を作っているので、忙しい時期は1人宿泊の設定がなかったり、かなり割高になったりします) こうしてあとからレポを書いていると、この国道11号線を使わずに国道32号線を使った方が近かったみたいです。 |
|
![]() |
17:51 宿泊先に到着 国道11号線から、国道319号線に入り、善通寺駅の近くにある今夜の宿泊先、善通寺ステーションホテルに到着しました。 宿泊先に到達するのは、圧倒的にナビがあると便利ですね。 本日の走行距離 13,906km−13,606km = 300km ピッタリ |
|
![]() |
||
![]() |
今日の道程 四国南東端の室戸岬から、北端の高松市まで、あわただしく移動した1日でした。 ※ 写真をクリックすると大版が開きます |