CBR600RR    
2021年4月11日(日) フロントのブレーキパッドとフルード交換
 13:49 ブレーキ周りを

 昨日は筑波サーキットにスポーツ走行に行ってきました。

 フロントのブレーキパッドの減り具合も気になりますし、ブレーキ フルードは2019年に買ってから一度も交換したことがありません。
 3シーズン目。

 サーキット走行用のバイクなので、その辺は気になるところです。

 と言うことで、今日はブレーキ周り、パッドの交換とフルードの交換をしちゃいます。

 日曜日の午後、昼寝から目覚めて、車庫からバイクを引っ張り出します。
 13:50 左側から

 まずは、左側から。
 特に理由はないし、ジンクスでもないけど、なぜかいつも左側から。

 まずは、ブレーキ キャリパーの取り外し。
 13:58 それほど?

 キャリパーを外しました。

 ピストンはそんなに汚れてないですね。

 ピストンは去年の8月にクリーニングしてました。
 その後に、エビスサーキットの走行会と筑波サーキットを6本走っています。
 まあ、距離にしたら大した距離じゃないですけど。
 雨の中も走ってないし。


 早速、キャリパーからパッドを取り外します。
 13:59 残厚をチェック

 今、装着されているのはモリワキ製のブレーキパッド。

 使用限度は、残厚で6mm。

 で、実測ジャスト 7mm。

 前回、去年の夏に計ったときは、大体7.3mmくらいの残厚だったので、 0.3mmほど消耗。

 このペースで減るとしたら、まだまだ残ってましたね。
 でも、残厚が少なくなってくると、ブレーキのタッチが微妙に悪くなるんです。

 まあ、そんなこともあるので、とりあえず(HRCの)新品のパッドに交換することにします。

 モリワキのパッドは、エビスの走行会の時にでも使いましょう。
 14:05 キャリパーを水洗い

 新品のパッドに交換する → 新品のパッドは厚い → キャリパーのピストンを押し込まないとダメ → ピストンに付いた汚れまで一緒に押し込む。

 と言う、図式ができあがるので、ピストンを押し込む前に、キャリパーを水洗い。

 きれいになりました。

 春の日差しを浴びて、ピカピカ。


 これで心置きなく、ピストンを押し込むことができます。(笑)
 14:14 新品パッドは

 取り出したるは、新品のパッド。

 HRC製。 高い。

 モリワキ製の倍以上する。
 倍以上するけど、倍以上効くわけじゃあない。(汗)

 モリワキのパッドがもっと早く減ると思って、去年の12月に買っておいたんだ。
 けど、走らなきゃ減らないよね。 (-_-;)

 いつまでも、取っておいても仕様がないです。

 ことサーキットを走るバイクは特に。

 次回の走行で転倒して、全損になっちゃった。
 なんてことは、あり得ない話じゃないから。(経験者は語る)
 手元に新品のブレーキパッドだけ残っても、悲しいでしょ。(笑)
 14:14 ピカピカ

 一目見て、ノーマル(純正)のパッドと違うところは、このバックプレート。

 ピッカピカ!

 ノーマルのパッドが単なる鉄板にパッドを貼り付けているのに対して、HRCのは、その鉄板部分を一発切削加工してある。
 面を出すため? 理由はわからない。

 けど、見た目、レーシングパーツとして説得力があるよね。
 14:15

 パッドの面から見ると、ノーマルとあまり変わらない。

 14:15 新品の厚さは

 とりあえず、新品の状態での厚さを測っておきます。

 8.74mm。
 14:21 組む

 で、新品のパッドを掃除したキャリパーに組み付けました。

 きれいで、効きそう。(笑)

 14:26 右側に

 左側が終わったので、今度は右側。

 14:27 右側も

 キャリパーを外しました。

 ピストンは、こっちの方がしっかりとパッドカスが線になって付着してますね。
 14:31 キャリパーピストン着脱ツール

 右側のピストンも中性洗剤を使って、水洗い。

 ある程度洗ったら、キャリパーピストン着脱ツールを使って、ピストンを回してやって、裏側の汚れた部分を表側にして、水洗い。

 それを繰り返して、ピストン全周きれいにしてあげます。
 14:38 ピストンを押し込む

 クリーニングが終わったので、新品のパッドを付けるためピストンを目一杯押し込んでおきます。

 ついでに奥にあるパッドスプリングも外して、掃除。

 14:43 ブレーキパッドは

 HRCから出されている、CBR600RR用のブレーキパッドは、効きの良さや耐久性、効き方などが違うものが何種類かあります。

 で、これが一番一般的らしい。

 品番を忘れないように写真に撮っておきましょう。

 14:43 パッドを組み付け

 右側のキャリパーにも、パッドを組み付けました。

 14:45 キャリパーを

 パッドを付けたら、キャリパーを取り付け。

 微妙に持ってる自慢じゃないか。とささやかれているトルクレンチを使って締め付け。
 スナップオンのトルクレンチならまだしも、国内で多く出回っている東日製じゃあね。 自慢にもならんでしょう。(笑)
  14:46 締め忘れの確認

 キャリパーを固定したら、パッドピンも締め付け確認。

 取付け完了です。
 14:55 キープ

 外したモリワキのパッドはキープ。

 あと、1mmは残っているから。

 エビスの走行会の時にでも、使いましょう。
 14:56 ブレーキフルードは

 キャリパーの清掃、パッドの交換が終わったら、次はブレーキ フルードを交換します。

 ブレーキ フルードは、このCBR600RRを買ったとき(2019年4月)に交換済みと言うことで、受け取りました。

 まあ、2年経過しているので、要交換時期ですね。

 右のMOTULのは、今まで使っていたやつ。
 2017年に開封しているので、もう賞味期限切れと言うことで。

 左のelf のは、交換しようと思って、去年購入したものです。
 結局、去年は交換しなかったので、未開封。

 14:59 忘れても

 次回の走行のときに、忘れていても大丈夫な様にメータパネルに養生テープに”PAD”と書いて貼っておく。

 忘れてコースインすると、最初のコーナでかなり怖い思いをする。(笑)

 15:02 フルードを抜く

 キャリパーのドレンボルトから、古いブレーキ フルードを抜いていきます。

 右手でブレーキレバーをにぎにぎしながら、左手でドレンボルトを緩めたり、閉めたり。
 一人でやると、手がつりそう。(笑)
 15:03 補充を忘れずに

 下から抜いたら、当然リザーバーのフルードは減っていくので、補充しながら。
 補充を忘れて、エアーを噛んじゃうと、結構大変。
 15:27 アッパーまで

 エアー抜きが終わったら、フルードを補充。

 パッドが新品なので、フルードはアッパーまで入れときます。
 15:28 蓋を閉めて

 フルードの補充が終わったら、リザーバの蓋を閉めて、フルードの交換作業は終わりです。

 15:32 開封したら

 開封したelfのブレーキフルードには今日の日付を書いておく。

 なるべく早く使いきりませう。

 15:43 最後は洗車

 フルードの交換作業が終わったら、うっかりブレーキフルードが付着していると、塗装が痛むので、軽く洗車。

 で、作業終了。



 (おわり)