![]() |
10:19 GROMのバッテリ 正月3日もバイクいじります。 ( ̄。 ̄;) 昨日の夕方から充電しておいたGROMのバッテリー。 もうOKでしょう。 車体に戻します。 |
||
![]() |
10:23 充電完了 充電完了して、車体に戻します。 |
||
![]() |
10:24 動作を確認 シートを閉じる前に、動作を確認。 エンジンの始動OKですね。 バッテリーを外して時計がリセットされたので、時計を合わせておかなくちゃ。 |
||
![]() |
10:25 時計を合わせて 時計も合わせたら、シートを取り付けます。 |
||
![]() |
10:47 ベースを戻す シートを取り付けたら、リヤケースのベースを戻します。 |
||
![]() |
10:50 リヤケース取付け ベースを戻して、リヤケースを取り付けたら、GROMの作業はこれで終了。 次の作業します。 |
||
![]() |
10:55 次はポータブル発電機 次の作業は、ポータブル発電機。 サーキットに練習走行に行ったときに、タイヤウォーマーでタイヤを暖めるために使います。 使いっぱなし。 普段は何もメインテナンスしないけど、文句も言わず動いてます。(笑) で、昨日GROMのオイル交換をしたときに、オイルが余ったので発電機のオイル交換をして上げようかと。 |
||
![]() |
11:21 オイルを抜く ちょこっとだけ暖気をして、オイルを抜いていきます。 この発電機ですが、ドレンボルトが無いので、上のフィラーキャップの部分から抜かなきゃなりません。 フィラーキャップを外したら、発電機自体を傾けてオイルを出します。 なんか少し乱暴な気がしますが、取説にそう書いてあります。(笑) |
||
![]() |
11:31 エアークリーナーは掃除 オイルを抜いている最中に、エアークリーナーも掃除しちゃいましょう。 エアークリーナは中央部。 スポンジタイプなので、外して灯油で洗います。 洗ったら、エアーで灯油を飛ばして、オイルを塗って、余分はペーパーウェスに吸わせて元の位置に。 |
||
![]() |
11:35 オイルを入れる そこそこオイルが抜けたら、新しいオイルを入れます。 オイルはGROMに使っているのと同じ HONDA のウルトラG1。 容量は、取説値で400cc。 取説だと入口のギリギリまで入れたらOKだそう。 で、入れたよ。 |
||
![]() |
11:35 キチッと オイルを入れたら、フィラーキャップをキチッと締めてね。 締め忘れ防止の写真も忘れずに。 最後にエンジンがかかるのを確認して、オイル交換作業は終了です。 時機、お昼の時間になるので、次の作業は午後からにします。 |
||
![]() |
14:23 午後からはCBR 昼食を食べて昼寝をしたら、こんな時間になりました。(笑) 午後からはCBR600RR イジります。 まずは、ガレージから引っ張り出して。 |
||
![]() |
14:27 アンダーカウルを アンダーカウルを取り外し。 競技用の車両のカウルは基本クイックファスナーで止めてあるので、外すのが楽。 街乗りのGSX-Rなんて、カウル外すだけで面倒臭くなることがあります。(笑) カウルを外して、ラジエーター液を抜きます。 |
||
![]() |
最低・最高 温度・湿度計 CBRを置いているガレージですが除湿機を2021年にダイキンのカライエにしたと同じ時期に最低・最高 温・湿度計を設置しました。 2週間前くらいにリセットして、残っている記録が 最低が 11.8℃、最高が 15.4℃。 ガレージが半地下にあるので、外気温の影響を受けにくくて温度変化が少ないのがわかります。 そして、除湿機も動いていることもあって、外気より高め。 ここのところの自宅周辺だと、早朝には 3℃〜4℃くらいまで気温が下がっているので、ゆうに5℃以上は外気より高いです。 そして、このまま冬期の間でも、ガレージの中は氷点下になることはなさそうです。 |
||
![]() |
14:30 ラジエータ液を抜く サーキット走行をするCBRのラジエーターに入れているのは、WAKO'S のヒートブロック。 サーキット専用車両のラジエーター液は基本、通常のロングライフクーラントは使えません。 転倒してこぼれたときに滑るから。 なので、水かヒートブロックの様な専用のラジエーター液。 で、このヒートブロックですが、不凍液では無いので凍ります。 エンジンに入れたまま凍ると、膨張してエンジンを壊してしまうので、バイクを氷点下で保管する場合は抜くことが必須。 でも、保管している自宅の横須賀だと大丈夫そうです。 けど、抜きます。 |
||
![]() |
14:34 1シーズン毎 ヒートブロック自体の効果がそれほど長くないから。 実際、エンジンを冷やす効果は、1年よりもっと短いみたいですが。 その効果はあまり期待してなくて、自分が主に期待しているのは防錆性。 普通の水道水を入れっぱなしにすると、ウォーターポンプ廻りが錆びるそうです。 なので、昔のTZとか2サイクルの時代は、走る度に水は抜いてましたね。 今は、自分は面倒臭いので、ヒートブロックを1シーズン入れっぱなしです。 ヒートブロックが抜けたら、ホースを元に戻して、水抜き作業は終了。 次の作業に移ります。 |
||
![]() |
14:42 ジェネレータカバー CBRのジェネレータカバーですが、転倒して2次カバーもジェナレータカバーも削れちゃってます。 「俺じゃねぇよ!」と言っておきます。 前の持ち主が転倒したらしく、買ったときから削れてました。 で、ずーーーーーっと気になってたので、交換します。 と、言っても表面に貼っ付けてある2次カバーだけ。 ホントは、ジェネレーターカバー毎交換したいところですが、このジェネレータカバーってレースベース車専用で、街乗り用のCBRとは違う部品なんですね。 で、HRCのパーツリスト見たら、お値段 \69,510也。 (O_O) 買えないよ。 (T_T) |
||
![]() |
12月22日(木)に届く で、2次カバーだけ11月下旬に注文しておいたんですが、欠品中との連絡。 「入荷するのが年が明けて2月末ぐらいになる」って、連絡がありました。 心配なのは、それまでにCBRを転倒させてしまって全損にしちゃうこと。 部品が届いたけど、バイクが無くなってちゃ話になりませんぜ。 まあ、その内届くだろうと思っていたら、大幅に早くて、年末に届きました。 |
||
![]() |
15:10 GBRacing の さっそく開梱。 全日本のレースとかをサーキットに見に行くと、多くのバイクがこの”GBRacing”製の2次カバーを付けてるのよ。 「カッコいいなぁ〜。」 なんて、眺めていたわけで。 で、今回買っちゃいました。 結構お高いです。 ジェネレータカバーほどじゃないけど。(笑) |
||
![]() |
14:47 古いのは剥がす おニューを取り付ける前に、古いの外します。 これまで装着されていた2次カバーは、接着材で貼り付けるタイプでした。 隙間からマイナスドライバーを突っ込んで、無理矢理剥がし取りました。 |
||
![]() |
14:49 接着材が カバーを外しても、接着材が残ってます。 結構、ガッチリ付いていて、爪でこすっても簡単には取れないです。 さて・・・・・? どうしたもんかな。 |
||
![]() |
14:49 剥離スプレーで そう言えば、前に使った剥離スプレーが残ってましたね。 ガレージの奥から探し出してきました。 |
||
![]() |
14:50 剥離剤を 剥離剤を吹き付けたった。 これでしばらく放置。 |
||
![]() |
14:51 スクレーパーで これも以前、そうそうリヤカウルからシートスポンジを剥がすときに買ったやつです。 カーボン製のスクレーパー。 気持ち良く取れる。 クセになりそう。(笑) |
||
![]() |
15:10 仮に 接着材は剥がれましたが、跡が残りました。 一生懸命擦ったら、傷になっちゃうので、ほどほどでやめておきました。 で、新しいGBRacinbg の2次カバーを仮付けすると、こんな感じ。 まあ、よろしいかと。 |
||
![]() |
15:11 取付け用ボルト GBRacing の2次カバーに同梱されているボルト。 カバーは4本で固定します。 |
||
![]() |
15:15 エンジニアリング・プラスチック製 2次カバーを裏から見るとこんな感じ。 本体はエンジニアリング・プラスチック製で、ボルトを取り付ける孔はカラーが入っています。 それなりの厚みがあります。 |
||
![]() |
15:16 取付けボルト 上、きれいなの。 新しいボルト。 下、今まで装着されていたボルト、ちと汚い。(笑) 上の写真のカラーの分だけ、同梱されているボルトは長くなっています。 |
||
![]() |
15:20 締め付けトルクで 取説の締め付けトルクにしたがって取り付けます。 指定のトルクは 10N・m。 結構弱い。 |
||
![]() |
15:20 取り付け完了 取り付け完了。 いいですねぇ〜。 これまで見えていたジェネレータカバーの傷も見えなくなりました。 ただ、接着材の跡が・・・・。 (-_-;) |
||
![]() |
15:22 2次カバーの交換が終わったので、取付け作業は終了。 反対側も2次カバーが付いていてメーカが違うけど、両方からみる人は少ないからね。 たぶん気付かれない。(笑) 今度、走り始める時にラジエータ液を入れなきゃなりませんから、カウルを着けずに仕舞います。 |
||
![]() |
15:28 チェーンの とその前に、チェーンのメインテナンス。 今付いているチェーンはD.I.D社製の 520 ERV3 って言うタイプ。 基本サーキット専用。 多少寿命を犠牲にして、フリクションの低さと軽さを追求したモデルです。 買ったときに最初から付いてました。 今度の3月で丸4年。 新品が付いていた訳じゃないので、それなりに使ってます。 ので、ぼちぼち交換しようかと。 |
||
![]() |
15:28 現状 116リンク ERV3 はもう製造してなくて、今はバージョンが上がって ERV7。 コマ数を数えると、58×2で 116 リンク。 去年の5月に詰めたから、元々は 118リンクのチェーンが付いてました。 バイク乗らない寒い間に、118リンクのおニューを買おうかな。 |
||
![]() |
15:30 水と書いておく チェーンの掃除と給油が終わったら、今日の整備は終わり。 最後に、ラジエータ液が入ってないのに間違えてエンジンをかけないように、メータパネルに養生テープ貼って”水”と書いておく。 これで、エンジンかけたら、バカだね。(笑) |
||
![]() |
15:46 仕舞い それでは、使った工具を片付けて、ガレージにバイクを仕舞います。 正月三が日はバイクをいじって終わりましたね。 明日から、仕事です。 (ーー;) (おわり) |