CBR600RR    
 2023年2月19日(日) チェーンを交換 (ラジエータ液もね)
 15:14 チェーンを交換

 2019年の3月に入手した2010年式のCBR600RR。
 勿論、ユーズド。

 購入したときに整備はしてありましたが、消耗部品の交換履歴とかは不明でした。

 購入後にフロントフォークとかリヤサスペンションのメインテナンスはしましたが、チェーンは購入当時のまま、最低でも3年が経過しました。

 今、付いているチェーンはDID社製のERV3と言うモデル。
 基本レース専用。
 軽いけど、耐久性はちょっと・・・。 ってタイプ。

 なので、冬の冬眠中にチェーンを交換することにしました。

 
 15:22 新しいチェーンは

 選んだチェーンは、同じDID社製ですが、ERV3より耐久性のあるZVM-X。
 ERV3よりちょっと重いらしい。

 自分はもうレースに出ていることもなく、0.1秒を争うことのないので耐久性重視。(笑)

 チェーンのリンク数は、今装着されているERV3のコマ数を数えて 1リンク多い118コマを購入しました。
 去年の4月に1コマ詰めたんですが、タイヤが前に移動し過ぎて、スイングアームとの隙間が狭くなって、タイヤウオーマーの着脱がし難くなったんので。

 元のコマ数に戻しました。
 15:33 昼過ぎに

 休日の昼過ぎ、昼寝の惰眠から目を覚まし、バイクをガレージから出します。

 CBRは正月に、エンジン2次カバーを交換したり、ラジエータ液を抜いたりしたので、カウルは外したままです。

 
 15:34 まずはラジエータ

 チェーンを交換する前に。

 今度の週末、筑波の練習走行の予約を入れてあるので、ラジエータ液を入れます。

 ガレージの中に最高・最低温度計を置いておいたんですが、除湿機が動いていることもあって、冬の間でも最低温度が5℃以下になることはなさそうでした。

 これであれば、凍結してしまうWAKO'S のヒートブロックを入れっぱなしにしておいても大丈夫ですが。

 長期間入れっぱなしにすると、ヒートブロックの効果が落ちるので、(自分の場合)年一で交換することにしています。
 (注) メーカはもっと頻繁に交換することを推奨しています。
 15:34 ヒートブロックを

 勿論、おニュー。

 
 15:36 注ぎ口が

 蓋を開けて入れようと思ったら、注ぎ口が・・・・。

 以前のは、注ぎ口のノズルが付いていましたが、今回買ったやつにはそれがありません。

 コストダウンか。

 ちょっと便利だったけど、普通になっちゃった。

 15:38 ヤカンに移して

 しょうがないので、ジョッキ代わりのヤカンに移してからラジエータに入れます。

 15:42 入れた

 入れました。

 今はほぼ満タン。

 ですが完全に回りきらないから、走行の前の日に一回暖気をして、走行前にチェックして補充します。

 15:48 コマ数を

 ラジエータ液を入れたので、本番のチェーン交換作業をします。


 で、リンクの数をもう一度数え直したら、56コマだった。

 ので、56コマ×2で 112リンクでした。
 
 間違えたね。(汗)

 前に数えたときに ○6コマだったので、1コマ足して→○8って勘違いして、118コマで頼んじゃたんだね。

 112リンク+2リンクで → 114リンクを頼むのが正解でした。(笑)
 15:56 チェーンを切る

 何はともあれ、長すぎるのは切っちゃえば用は足りるので、使います。

 逆に、短く注文したら目も当たられないです。

 で、まずは今のチェーンを切ります。

 チェーンのカットは、やっぱりグラインダーを使って頭を削った方が楽でした。
 無理に”かし丸君”でガンバって切ることもないよね。

 頭を落としてしまえば、かし丸君で楽にピンを抜くことができました。

 15:58  古いチェーンは

 切れました。

 チェーンのコマ数が一緒だったら、そのまま新しいチェーンを端っこにつなげて、グルッと引っ張って交換すれば楽なんですが・・・・。

 コマ数を間違えちゃったんでね。

 一応、並べて比べてみないと自信が無くなりました。(笑)

 
 このまま、今まで着いていたチェーンを引張出しちゃいます。

 16:00 新品ピカピカ

 新しいチェーン。

 流石、新品ピカピカです。


 16:01 並べてみた

 新旧のチェーンを並べてみた。 見難いけど。

 向こう側が外したチェーンと手前側が新しいチェーン。

 古いチェーンが薄汚れているのが良くわかりますね。

 16:01 1プレートで

 
 新しいチェーン長い。 (ーー;)

 今と同じコマ数だったら、プレート3つ分。

 1リンク伸ばすので、プレート2つ分余計だ。

 せこい話、1プレート=2リンクで250円くらい差があるので、プレート2つ分で500円くらい無駄にしちゃった。
 16:02 ちょっと伸びてる

 長さを比べてみた。

 反対側をピッタリ合わせて並べると、古い方のチェーンが微妙に伸びていますね。 (2mmくらいかな)

 
 16:10 切る場所を

 並べて比べて、2プレート=4リンク分長いのを確認したので、余分は切ります。

 勿体ない。(T_T)


 で、チェーン交換を良くやっている人は気付いたと思うけど、切る場所間違えてるね。(笑)
 後でわかるけど・・・・・。 (-_-;)
 16:14 1コマ分

 1コマ分長い状態で切れました。

 それでは、バイクに取り付けていきます。
 16:19 スプロケットカバーを

 古いチェーンを完全に外しちゃったので、手前側(ドライブ側)のスプロケットに取り付けるのに、カバーが邪魔になるので外しました。

 チェーンを外しちゃうと、この作業がプラスになっちゃうんですよね。

 せっかくスプロケットのカバーを外したので、掃除してきます。

 この部分、バイクで一番汚れるよね。

 
 16:30 切り直し

 チェーンをバイクに巻いたので、チェーンをつなげようとしたら、3つ前の写真、さっきの切る場所間違えたの気付きました。

 チェーンのコマを切るときは、内側のプレートがプレートが端部になるように切らないとダメ。
 付属している接続するプレートが外プレートなのでね。

 内側のプレートが出る様に、1つ隣のピンを切り直します。

 16:39 グリスはたっぷり

 切ったら、接続するプレートに添付のグリスを塗ります。

 全部ね。

 残しても仕様がないので、たっぷりね。


 16:48 プレートを圧入

 接続するプレートを差し込んで、圧入するプレートをはみ込みました。

 ピンはまだカシメません。

 真ん中の2つのピンがカシメる前。

 左右のピンは工場で組み立てられたピン。

 16:48 標準部は

 圧入したプレートがちゃんと入っているか、ノギスを使って確認。

 標準部の厚さが、17.64mmでした。

 16:48 接続部は

 接続部の圧入したプレートの厚さは、 17.75mm。

 0.1mm程度厚いけど、許容誤差の範囲でしょう。

 
 カシメ量は径で

 必要なカシメ量は、かしめた部分の径で管理します。

 必要なカシメ量は、DIDのホームページにあります。

 で、520ZVM-Xの場合、カシメ径は5.5mm以上です。

 それでは、カシメていきましょう。
 16:54 5.5mm以上

 右側のピンをかし丸君を使ってカシメたので、ノギスで寸法を測ると、5.56mmでOKですね。

 次に左側のピンもカシメていきます。
 16:56 ちょっと足らない

 左側のピンもカシメていって、「こんなもんかなぁ。」と思ったところで寸法をチェック。

 5.43mm で、5.5mmまでちょっと足りませんでした。

 もうちょっとカシメます。

 16:59 5.57mmでOK

 カシメ直して、もう一度測定。

 5.57mmで OKですね。

 チェーンの取付けは終わりました。

 17:07 シフトのロッドを

 それでは、バラした部分を戻していきます。

 スプロケットカバーを外したときに外した、シフトペダルのロッドを戻します。

 17:23 チェーンの張りを調整

 最後にチェーンの張りを調整して終わりです。

 1プレート=2リンク長くしたので、タイヤはかなり後ろにずれました。

 ので、タイヤとフェンダーの間が広くなりました。

 前回、チェーンのコマ数を短くしたとき、この隙間が狭くなっちゃって、タイヤウォーマー巻くのに大変になっちゃったんですよね。
 これでウォーマーも以前の様に楽に巻ける様になりました。
 17:36 片付ける

 これで、今日の作業を終了です。

 ガレージに片付けることにします。


 カウルは、走行に行ったときに、ラジエータ液を補充するので外したままにしておきます。


(おわり)