2023年2月19日(日) チェーンを交換 (ラジエータ液もね) |
|
![]() |
15:14 チェーンを交換 2019年の3月に入手した2010年式のCBR600RR。 勿論、ユーズド。 購入したときに整備はしてありましたが、消耗部品の交換履歴とかは不明でした。 購入後にフロントフォークとかリヤサスペンションのメインテナンスはしましたが、チェーンは購入当時のまま、最低でも3年が経過しました。 今、付いているチェーンはDID社製のERV3と言うモデル。 基本レース専用。 軽いけど、耐久性はちょっと・・・。 ってタイプ。 なので、冬の冬眠中にチェーンを交換することにしました。 |
![]() |
15:22 新しいチェーンは 選んだチェーンは、同じDID社製ですが、ERV3より耐久性のあるZVM-X。 ERV3よりちょっと重いらしい。 自分はもうレースに出ていることもなく、0.1秒を争うことのないので耐久性重視。(笑) チェーンのリンク数は、今装着されているERV3のコマ数を数えて 1リンク多い118コマを購入しました。 去年の4月に1コマ詰めたんですが、タイヤが前に移動し過ぎて、スイングアームとの隙間が狭くなって、タイヤウオーマーの着脱がし難くなったんので。 元のコマ数に戻しました。 |
![]() |
15:33 昼過ぎに 休日の昼過ぎ、昼寝の惰眠から目を覚まし、バイクをガレージから出します。 CBRは正月に、エンジン2次カバーを交換したり、ラジエータ液を抜いたりしたので、カウルは外したままです。 |
![]() |
15:34 まずはラジエータ チェーンを交換する前に。 今度の週末、筑波の練習走行の予約を入れてあるので、ラジエータ液を入れます。 ガレージの中に最高・最低温度計を置いておいたんですが、除湿機が動いていることもあって、冬の間でも最低温度が5℃以下になることはなさそうでした。 これであれば、凍結してしまうWAKO'S のヒートブロックを入れっぱなしにしておいても大丈夫ですが。 長期間入れっぱなしにすると、ヒートブロックの効果が落ちるので、(自分の場合)年一で交換することにしています。 (注) メーカはもっと頻繁に交換することを推奨しています。 |
![]() |
15:34 ヒートブロックを 勿論、おニュー。 |
![]() |
15:36 注ぎ口が 蓋を開けて入れようと思ったら、注ぎ口が・・・・。 以前のは、注ぎ口のノズルが付いていましたが、今回買ったやつにはそれがありません。 コストダウンか。 ちょっと便利だったけど、普通になっちゃった。 |
![]() |
15:38 ヤカンに移して しょうがないので、ジョッキ代わりのヤカンに移してからラジエータに入れます。 |
![]() |
15:42 入れた 入れました。 今はほぼ満タン。 ですが完全に回りきらないから、走行の前の日に一回暖気をして、走行前にチェックして補充します。 |
![]() |
15:48 コマ数を ラジエータ液を入れたので、本番のチェーン交換作業をします。 で、リンクの数をもう一度数え直したら、56コマだった。 ので、56コマ×2で 112リンクでした。 間違えたね。(汗) 前に数えたときに ○6コマだったので、1コマ足して→○8って勘違いして、118コマで頼んじゃたんだね。 112リンク+2リンクで → 114リンクを頼むのが正解でした。(笑) |
![]() |
15:56 チェーンを切る 何はともあれ、長すぎるのは切っちゃえば用は足りるので、使います。 逆に、短く注文したら目も当たられないです。 で、まずは今のチェーンを切ります。 チェーンのカットは、やっぱりグラインダーを使って頭を削った方が楽でした。 無理に”かし丸君”でガンバって切ることもないよね。 頭を落としてしまえば、かし丸君で楽にピンを抜くことができました。 |
![]() |
15:58 古いチェーンは 切れました。 チェーンのコマ数が一緒だったら、そのまま新しいチェーンを端っこにつなげて、グルッと引っ張って交換すれば楽なんですが・・・・。 コマ数を間違えちゃったんでね。 一応、並べて比べてみないと自信が無くなりました。(笑) このまま、今まで着いていたチェーンを引張出しちゃいます。 |
![]() |
16:00 新品ピカピカ 新しいチェーン。 流石、新品ピカピカです。 |
![]() |
16:01 並べてみた 新旧のチェーンを並べてみた。 見難いけど。 向こう側が外したチェーンと手前側が新しいチェーン。 古いチェーンが薄汚れているのが良くわかりますね。 |
![]() |
16:01 1プレートで 新しいチェーン長い。 (ーー;) 今と同じコマ数だったら、プレート3つ分。 1リンク伸ばすので、プレート2つ分余計だ。 せこい話、1プレート=2リンクで250円くらい差があるので、プレート2つ分で500円くらい無駄にしちゃった。 |
![]() |
16:02 ちょっと伸びてる 長さを比べてみた。 反対側をピッタリ合わせて並べると、古い方のチェーンが微妙に伸びていますね。 (2mmくらいかな) |
![]() |
16:10 切る場所を 並べて比べて、2プレート=4リンク分長いのを確認したので、余分は切ります。 勿体ない。(T_T) で、チェーン交換を良くやっている人は気付いたと思うけど、切る場所間違えてるね。(笑) 後でわかるけど・・・・・。 (-_-;) |
![]() |
16:14 1コマ分 1コマ分長い状態で切れました。 それでは、バイクに取り付けていきます。 |
![]() |
16:19 スプロケットカバーを 古いチェーンを完全に外しちゃったので、手前側(ドライブ側)のスプロケットに取り付けるのに、カバーが邪魔になるので外しました。 チェーンを外しちゃうと、この作業がプラスになっちゃうんですよね。 せっかくスプロケットのカバーを外したので、掃除してきます。 この部分、バイクで一番汚れるよね。 |
![]() |
16:30 切り直し チェーンをバイクに巻いたので、チェーンをつなげようとしたら、3つ前の写真、さっきの切る場所間違えたの気付きました。 チェーンのコマを切るときは、内側のプレートがプレートが端部になるように切らないとダメ。 付属している接続するプレートが外プレートなのでね。 内側のプレートが出る様に、1つ隣のピンを切り直します。 |
![]() |
16:39 グリスはたっぷり 切ったら、接続するプレートに添付のグリスを塗ります。 全部ね。 残しても仕様がないので、たっぷりね。 |
![]() |
16:48 プレートを圧入 接続するプレートを差し込んで、圧入するプレートをはみ込みました。 ピンはまだカシメません。 真ん中の2つのピンがカシメる前。 左右のピンは工場で組み立てられたピン。 |
![]() |
16:48 標準部は 圧入したプレートがちゃんと入っているか、ノギスを使って確認。 標準部の厚さが、17.64mmでした。 |
![]() |
16:48 接続部は 接続部の圧入したプレートの厚さは、 17.75mm。 0.1mm程度厚いけど、許容誤差の範囲でしょう。 |
![]() |
カシメ量は径で 必要なカシメ量は、かしめた部分の径で管理します。 必要なカシメ量は、DIDのホームページにあります。 で、520ZVM-Xの場合、カシメ径は5.5mm以上です。 それでは、カシメていきましょう。 |
![]() |
16:54 5.5mm以上 右側のピンをかし丸君を使ってカシメたので、ノギスで寸法を測ると、5.56mmでOKですね。 次に左側のピンもカシメていきます。 |
![]() |
16:56 ちょっと足らない 左側のピンもカシメていって、「こんなもんかなぁ。」と思ったところで寸法をチェック。 5.43mm で、5.5mmまでちょっと足りませんでした。 もうちょっとカシメます。 |
![]() |
16:59 5.57mmでOK カシメ直して、もう一度測定。 5.57mmで OKですね。 チェーンの取付けは終わりました。 |
![]() |
17:07 シフトのロッドを それでは、バラした部分を戻していきます。 スプロケットカバーを外したときに外した、シフトペダルのロッドを戻します。 |
![]() |
17:23 チェーンの張りを調整 最後にチェーンの張りを調整して終わりです。 1プレート=2リンク長くしたので、タイヤはかなり後ろにずれました。 ので、タイヤとフェンダーの間が広くなりました。 前回、チェーンのコマ数を短くしたとき、この隙間が狭くなっちゃって、タイヤウォーマー巻くのに大変になっちゃったんですよね。 これでウォーマーも以前の様に楽に巻ける様になりました。 |
![]() |
17:36 片付ける これで、今日の作業を終了です。 ガレージに片付けることにします。 カウルは、走行に行ったときに、ラジエータ液を補充するので外したままにしておきます。 (おわり) |
![]() |
![]() |
![]() |
|