![]() |
4:59 筑波サーキットに行く朝は 全然、夜明け前。 今日は今シーズン初の練習走行で筑波サーキットに行きます。 1月も走ろうかと思っていたんですが、思っただけ。 寒さには抗(あらが)えませんでした。(笑) |
|
![]() |
4:59 出発時の 出発時の距離計は・・・・・。 オドメータに切り替えるの忘れてました。(笑) 車外の温度は3℃。 南関東に位置する比較的温暖な横須賀がこの気温なので、どっちかと言うと北関東になる(?)筑波サーキットはとても寒そうです。 それでは、出発します。 |
|
![]() |
5:49 葛西JCTまでくると 自宅を出発して、横浜横須賀道路を経由して首都高速湾岸線を北東に走り葛西ジャンクションまでやってきました。 燃えるような空の色。 ちょう朝日が上がってきました。 |
|
![]() |
6:19 利根川で 首都高速から三郷本線料金所を通過し常磐自動車に入り埼玉県と茨城県の県境になる利根川までやってきました。 事故で左車線が通行止め。 ちょっと流れが詰まります。 |
|
![]() |
6:56 筑波サーキットに到着 事故渋滞の影響はほとんどなく、いつもの様に大体2時間で、筑波サーキットに到着しました。 今日の走行は、ちょっと遅めの10時15分からと11時55分からの2本。 こんなに早くサーキットに着く必要はありませんが、遅く出発すると交通の流れが予測出来ないので、いつも通りに出発しました。 |
|
![]() |
6:58 S字裏に インフィールドのパドックに入り、いつものS字裏にハイエースを駐車。 雲一つない、すっきり晴れ渡った冬の空。 それだけに、結構冷え込んでます。 |
|
![]() |
7:01 走行の準備 寒いから、体を動かす。 1本目の走行は10時15分からなので、まだまだ時間に余裕はありますが、クルマの中で待機していても寒いので。 |
|
![]() |
7:08 ラジエータの水量を CBRをハイエースから降ろしたら、まずは入れ替えたラジエータの水量をチェック。 1回でちゃんと入り切らないですからね。 昨日の夕方、CBRをハイエースに積んだ時、一旦エンジンを暖機して水温を上げて、ラジエータ液を循環させました。 ちょっとだけ減っていたので、ちょっとだけ追加。 これで大丈夫でしょう。 |
|
![]() |
7:08 ラジエータ キャップ ラジエータにヒートブロックを注入したら、キャップをキチッとね。 忘れないように。 |
|
![]() |
7:10 カウルを ラジエータ水の補充が終わったら、アッパーカウルの取付けが出来るので、準備進めます。 |
|
![]() |
7:34 タイヤを暖める カウルを着けつつ、タイヤウォーマー。 タイヤを暖めます。 でも、今朝は気温が一桁台の前半なので、きちっと暖まるかな。 補助のブランケットを巻いた方がよさそうだけど、(面倒なので)ちょっと様子をみます。 ( ̄。 ̄;) |
|
![]() |
8:04 まずは 冬場(12月〜2月)、筑波サーキットの営業開始は8時から。 8時になったので、今日は最初に走行用のガソリンを買いにいきます。 |
|
![]() |
8:13 ブリーフィングに ガソリンを買いに行ったら、続いて8時10分からブリーフィング。 この季節、気温が低くて路面温度も低いので、タイヤのグリップに関する注意事項について話がありました。 また、フラッグについてもね。 黄旗とか赤旗は、走行中時々出るので覚えていますが、黒旗とかオレンジボール(黒旗にオレンジの丸)の旗とかは、あまり出されることはありません。 けど、出るときは出ます。 正しい対応の仕方は結構記憶曖昧だったりします。 突然出されたときに、適格な対応が出来るよう、ブリーフィングのときに説明がありました。 |
|
![]() |
8:33 まずは暖気 ブリーフィングの後はCBRのところに戻って暖気。 寒いので、なかなか水温が上がりませんね。 ここでキチッと水温を上げて、水漏れとかが無いか確認します。 大丈夫です。 (^_^)v |
|
![]() |
9:04 定点観測 CBRの走行の準備が終わったら、走行券を買いにコントロールタワー脇に。 コントロールタワーまできたら定点観測。 雲ひとつなし。 寒し。 |
|
![]() |
9:16 走行券を 走行券を買ってきたら、コースインゲートで係の人に渡せるよう、走行券をスクリーンに貼っておきます。 |
|
![]() |
9:23 ガムテープを 思ったより、と言うか予想どおり気温が上がらないので、オーバークールしない様にラジエータにガムテープを貼っておきましょう。 |
|
![]() |
9:48 走行前 10時15分からの走行まで、あと30分。 走行の準備もできました。 皮つなぎに着替えるのは、ちょっと早いですね。 他の時間枠で転倒による赤旗中断とかで、走行が時間通り進んでいるかコースインゲートまで確認しに行きます。 15分くらい前になったら、つなぎに着替えて、直前に暖気ですね。 |
|
![]() |
10:15〜10:35 A1クラス 10時15分になって、今日1本目の走行が定刻スタート。 コースイン前に、ゲート脇にあるコンディションボードをちょこっとチェック。 気温は6℃、路面温度はちょっと上がりはじめて10℃を越えていましたね。 でも、タイヤ本来のグリップが出るには20℃以上ないとなぁ〜。 と思ってるので、ビビり気味にスタート。(笑) 「いや〜。タイム載せるのやめようかと思いましたよ。」 タイムを出す走りはしてないけど、酷いもんですね。 (ーー;)) 全体のペースが遅くても、9周目に第2ヘアピンで転倒しちゃうバイクもいて、赤旗中断。 冬場の路面、侮れません。 なめていると、痛い目に遭います。 まあ、今回はシーズン始めの完熟走行と言うことで・・・・。 (-_-;) |
|
![]() |
10:47 1本目の走行を終えて 1本目の走行を終えて、パドックに戻ってきました。 走行後のタイヤの写真を載せる意味があるとは思えないけど・・・・・。 まあ、次の走行まで記事の間が保たないもんでね。(笑) |
|
![]() |
10:48 フロント側も フロント側。 走行直後に計ったタイヤのエアー圧はリヤが1.80K、フロント側が1.85Kでした。 リヤは上がり下がり無かったけど、フロントは走り始め 2.0kでスタートしているので、結構下がっちゃってますね。 これ以上下がるようだったら、フロントのエアーもう少し入れた方がいいかもです。 その前に、まずはもう少しストレスを与えるように走ってみよう。 かな。 |
|
![]() |
11:05 11:55〜12:15 A2クラス 2本目の走行は、11時55分から。 その間に、ガソリンを入れ直して。 ウォーマー巻いて、タイヤを暖めておきます。 |
|
![]() |
11:55〜12:15 A2クラス 11時55分になり、今日2本目の走行です。 今回もコースインするときにコンディションボードを確認。 気温はまだ10℃を越えないけど、路面温度は20℃を越えましたね。 気分的にちょっと楽に。 で、コースイン1周目に9秒台。 1本目のベストが10秒切れなかったのにね。 なんて気持ちが弱いんでしょう、自分って。(>_<) でも、その後がね。 やっぱり上がらない。 全体のペースもまったり流れています。 途中、最終で転倒車があったりして、バイクがスポンジバリアーの上に乗っかっちゃてるよ。 目に、心臓に悪いね。(汗) まあ、人様に見せられないタイムで(見せてるけど)、2本目も終了。 |
|
![]() |
12:39 無事終了 2本目の走行を終えて、ハイエースのところに戻ってきました。 無事終了。 タイムは悪かったけど、アクセルを全開にできるのは気持ち良いです。 一般道でやったら、逮捕もんですからね。 それでは、お昼も過ぎているので、さっさと片付けをして、お昼を食べにいくことにしますか。 |
|
![]() |
12:39 走行後のリヤ 走行2本後のリヤタイヤ。 1本目より、ちょっとだけタイヤの端まで使っているのがわかります。 特に右側ね。 タイヤのカスが飛んで、残ってないでしょ。 左側は、左でバイクを寝かせるところが1ヘアピンぐらいしかないので、寝かしきれてないですね。 |
|
![]() |
12:39 フロント側は 路面温度は1本目より上がりましたが、走行後のエアー圧は、やっぱり下がっちゃって1.85k。 今後の練習の課題の一つは、フロントタイヤを積極的に使うことですね。 いつまで経っても、上手くなりませんねぇ。 (^_^;) |
|
![]() |
12:50 積込み CBRをハイエースに積み込みました。 後は、小荷物。 CBRのエンジンはまだ暖かいですが、冬場なのでOK。 (ちょっとタイヤとかオイルの匂いが社内に漂い(ただよい)ますけどね。) |
|
![]() |
12:54 ずっと晴れ 積込みが終わったら、コントロールタワー下に。 定点観察。 今日は午前中ずっときれいに晴れてましたね。 |
|
![]() |
12:54 返却 タワー下で腕章を返却。 忘れずに。 |
|
![]() |
12:55 コンディションは コントロールタワー下から、コースインゲート脇に。 今日のコンディションを確認。 気温は10℃越えていませんが、路面温度は太陽が出ているのでそこそこ上がってますね。 平坦な土地に作られている筑波サーキットは、コース上で日陰になるところがほぼ無いので、太陽さえでていればそこそこ路面温度は上がるみたいですね。 |
|
![]() |
12:56 ドライバーズ サロンへ 一通りのルーティンが終わったら、最後の〆に昼食。 ドライバーズ サロンまできました。 |
|
![]() |
13:08 定番 「うひぃ。」 (^o^) モツ煮屋さん、じゃなかった食堂のモツ煮定食。 定番。 朝早く眠い思いをして、寒い思いをして、そして走る時はビビりながら、そんな思いをして筑波サーキットにくるのは、このモツ煮を食べるため。 と言うのは ちょっと言い過ぎ。(笑) でも、今日も無事に終わって、モツ煮食べられて嬉しいね。 |
|
![]() |
13:28 お疲れ様 それでは、いつものパターンで練習走行は終了。 1コーナー下のトンネルを通って、帰ります。 「お疲れ様でした。」 |
|
![]() |
14:07 谷和原インターから 今日は寄り道せずに自宅に戻ります。 5時から散髪の予約を入れてあるので。 筑波サーキットから30分ちょっと、常磐道の谷和原インターに到着。 週末の夕方になると上り線が渋滞する常磐道ですが、この時間ならまだ大丈夫でしょう。 |
|
![]() |
16:10 自宅に帰着 谷和原インターから2時間、横須賀の自宅に帰着しました。 |
|
![]() |
16:10 本日の走行距離 わからん。(笑) 出発時の写真、オドメータに切り替えてなかったですから。 (おわり) |