![]() |
8:45 ツーリングの朝は 予定よりちょっと遅れた。 (^_^;) 先週、MAOHさんとGROMで伊豆にツーリングに行ったんですど、思いのほか暖かくてね。 もうGSX-Rの出番じゃん。とか思っていました。 ので、今週はGSX-Rでツーリングに出かけることにします。 今日のツーリングのお題は「静岡県道63号藤枝天竜線ツーリング」 タイトル長いね。(汗) 去年の11月に静岡県内ツーリングをしたときに新たなツーリング ルートを見つけようとして、タイトルにもある県道63号線を走破しようと思ったんですよね。 でも、そのときは通行止めを食らっちゃって、途中で引き返しました。 なので、今日はその続きを走ってみようと考えた次第です。 |
![]() |
8:45 灯台には行かない 先週のGROMでのツーリングに引き続いて、ツーリング ネタが続きますが、ぼちぼち出発します。 走り始めの距離計は 35,536 km。 最近灯台訪問づいていますが今回のツーリングは灯台には行きません。(笑) |
![]() |
9:16 稲村ヶ崎を過ぎて 自宅のある横須賀を出発して西走、まずは相模湾沿いを走る国道134号線を走り、稲村ヶ崎を過ぎて江ノ島が見えるところまでやってきました。 今日は先週より、ちょっと寒い感じ。 寒の戻りって言うのかな。 先週が暖かすぎたのもあったね。 気温が上がってないこともあって、先週より空気も澄んでいます。 |
![]() |
9:49 西湘バイパスで 国道134号線を西走して、大磯ICから西湘バイパスに上がり橘の本線料金所までやってきました。 西湘バイパス下り線の西湘パーキングは未だ工事中。 途中に(トイレ)休憩できるパーキングがありません。 それなので、西湘バイパスに上がる前に大磯漁港で公衆トイレに寄ろうと思ったら、凄いクルマの台数でね。 交通誘導員も出てたりして、ちょっと路駐してトイレに行ける状況じゃありませんでした。 ので、トイレをパスして、そのまま西湘バイパスに上がっちゃいました。 今日のルートだと、このまま箱根新道に接続する予定なので、箱根峠までトイレありません。 どうだろうね? |
![]() |
10:03 小田原のセブンイレブンで 無理はしない。 無理をしても得られるものはないからね。(笑) 箱根口ICの一つ手前の小田原ICで西湘バイパスを下りて、国道1号線を走り、セブンイレブンでトイレ休憩。 落ち着いた。(笑) |
![]() |
10:03 タンクバックのファスナー壊れた 昨晩、ツーリングの準備をしていたらタンクバックのファスナーが壊れてた。 ファスナーが閉まらなくなっちゃいました。 一番上の段ね。 ツーリングマップル入れたり、デジカメ入れたりするところの。 超不便。 ファスナーを直す術は持っていないので、買換えだな。 4月からの収入の目処が立ってないのに、痛い出費になっちゃうね。 |
![]() |
10:12 箱根新道方面へ 小田原市内のセブンイレブンで休憩した後、国道1号線で箱根方面を目指します。 この先で左に逸れて箱根新道に入ります。 |
![]() |
10:17 雨粒が 箱根新道に入り箱根峠を目指します。 走っているとヘルメットのシールドにポツポツって雨粒が・・・・。 (゚o゚; 「雨、降るの?」 天気予報では、降水確率”0”の晴れ予報だったんですけどね。 信じて、カッパも持ってこなかったし。 行く手の山には、雲が下りてきています。 やばいか? |
![]() |
10:28 箱根峠は 箱根新道を上り、箱根峠までやってきました。 道路表示板に示された温度は”3℃”。 「寒いじゃぁねぇか!」 先週より10℃以上寒い。(同じ場所じゃないけど) これで雨降られたら、凍えちゃうよ。 降ったらUターンだな。 |
![]() |
10:42 三島に下る 箱根峠からも国道1号線。 三島方面に下ります。 今日はクルマの台数が多いですね。 特に乗用車。 周辺で何かイベントがあるのかな。 この先の三島塚原ICの交差点を右折して、伊豆縦貫道に上がり、新東名方面を目指します。 |
![]() |
10:50 長泉沼津(ながいずみ ぬまづ)インターから 伊豆縦貫道を北西に走り、長泉沼津インターまでやってきました。 ここから新東名自動車道に上がり、静岡・浜松方面を目指します。 |
![]() |
11:38 新東名は 新東名に上がり西走を続けます。 とりあえず新東名では、浜松浜北ICまで行く予定です。 この辺りの新東名は去年だったかな最高速度が120kmになったんですよね。 直線区間が長くてトンネルが多い新東名は、以前最高速が100kmだったころは退屈だったんですよね。 それがわずか20kmですけど、最高速が上がっただけですけど、退屈感はかなり減りましたね。 そして移動時間も結構短縮できます。 なので、これまでは退屈だったので(旧)東名高速を使うことが多かったんですが、最近は特に東名に用事がなければ、こっちの新東名を使うようになりました。 |
![]() |
12:11 浜松浜北ICで 新東名を西走すること1時間20分ほど、浜松浜北ICまでやってきました。 ここで新東名を下ります。 もう12時過ぎちゃった。 やっぱりスタートが遅かったのが敗因だね。 浜松浜北からは、国道152号線に接続して北上します。 |
![]() |
12:17 天竜川を 国道152号線から途中google先生の言うことを聞いて国道362号線へ。 天竜川に架かる鹿島橋を渡ります。 |
![]() |
12:25 ガソリンを給油(1回目) 天竜川を渡ったところで、燃料ランプの点滅を開始。 ここから先山の中に入るりガソリンスタンドも無くなるので、ここで今日一回目のガソリンを給油します。 ここでツーリングマップルを確認。 昨晩の予定だと、川根本町辺りまで行って昼食を食べようかと考えていましたが、予定より時間が押してしまいました。 山の中に入り県道区間に入ると、食堂とかなさそうなので、先に昼食を食べておこうかと。 |
![]() |
12:32 国道362号線を ガソリンを入れた後、浜松市内で国道152号線との重複区間から国道362号線の単独区間へ。 春野・川根本町方面を目指し北東に走ります。 国道152号線を離れると、道が空いて快適にGSX-Rを走らせることができます。 道路脇には桜の木が植えられていますが、流石に早いです。 つぼみもなさそうです。 |
![]() |
12:42 道の駅いっぷく処横川で 国道362号線を走り、途中にある”道の駅いっぷく処横川”までやってきました。 国道362号線も食事ができそうな場所はここくらいしか無いかな。 お昼にしようと思います。 ここでGPSレコーダーの軌跡を切るため、電源を切ります。 |
![]() |
12:43 めん処横川は 道の駅にある食事処の”めん処横川”。 入店しようと思ったら満席だった。 この道の駅、結構へんぴな場所にあるんで、まさか満席になるとは予想してませんでした。 ( ̄。 ̄;) 待っているお客さんのテーブルをみると、料理が供されているのはざっと半分くらいかな。 時間がかかりそうなので、止めておきましょう。 焼き芋の売店があったので、つなぎに焼き芋でも食べようかと思ったら、こちらも売り切れ。 で、あと30分くらいで焼き上がりますよ。って。 止めておきます。 先に進みます。 |
![]() |
13:02 静岡県道58号袋井春野線(ふくろい はるの せん) 道の駅から引き続き国道362号を北東に走り、この先の若身橋の交差点を右折して県道58号袋井春野線に入ります。 ここまで、途中道路の反対側に蕎麦屋があったんですが、気持ち良く走っていたもんで止まれなかった。 (後で思えば、停まっておけばよかったね。) |
![]() |
12:42 県道58号線は 県道58号線に入り、袋井方面に南下します。 先ほどの国道との交差点の近くに、”魚松”っていう食事処があったんですが、日曜日は定休日で閉まってました。 (>_<) 魚松って言うから、魚介系の食事を出すお店(居酒屋?)かと思ったら、ラーメン店みたいです。(笑) さて、これで川根本町まで食事ができるところが無いこと、決定。 (T_T) この県道58号線ですが、昨年11月は逆から走ってきました。。 そのときは途中県道63号線と分岐からこの先のトンネルのところまでが通行止めでした。 そのとき走った県道58号線は快走路だったので、ツーリングルートの一つに加えたい路線です。 |
![]() |
13:09 1.5車線の区間は 県道58号線の南下を続けています。 昨年11月に復旧工事のため通行止めだった(周智トンネル)から先の区間は復旧して走れる様になってました。 周智トンネルを抜けると、しばらくセンターラインのない1.5車線の区間が現れます。 バイクで走る分には対向車が来ても、問題なく離合ができる幅員があります。 |
![]() |
13:15 ここまでの県道58号線は 県道58号線を南下して、昨年の通行止めをしていた県道63号線との交差点までやってきました。 途中からセンターラインは復活しました。 センタラインの無い1.5車線の区間はそれほど長くはないですね。 ここまでの県道58号線は交通量も少なく中低速コーナーが適度にちりばめられており、スポーツバイクを操るのに楽しい区間です。 |
![]() |
13:15 重複区間を 県道58号線と県道63号線との重複区間を走ります。 |
![]() |
13:16 初走行区間 重複区間を南下すること1km弱、県道58号線と分岐する交差点までやってきました。 この先の交差点を左折して県道63号藤枝天竜線の単独区間に入ります。 この区間の県道63号線は走ったことがありません。 初走行。 楽しみです。 |
![]() |
13:17 この区間の県道63号線は 県道63号線に入り川根本町を目指し東進します。 基本、センターラインのない1.5車線の対面通行路です。 幅員は広いところ、狭いところありますが、対向でクルマがきてもバイクで離合できないところはほとんど無かった様な。 ただ、道路の端の部分は汚れている箇所もあるので、その部分は走りたくないですね。 アップダウンは比較的なくて、低速コーナーを短い直線がつなぐ路線です。 リッターバイクで思いっきり走れる様な区間はほぼなくて、原付二種のGROMとかせいぜい250ccクラスだと楽しいかも知れません。 |
![]() |
13:37 森町から島田市に 県道58号線の分岐から15km弱、平松峠で森町から島田市へと入ります。 路線のほとんどの区間は山間部で、時折集落を通過する程度で、交通量はほとんどありません。 ここ平松峠の標高は国土地理院の地図で確認するとおおよそ570m程度、この先川根本町までの区間の最高地点になります。 周囲の看板などの感じから、冬期は凍結+降雪による残雪が予想されるので、冬期はバイクは無理と考えた方がよさそうです。 ここから川根町の市街地までは、約10kmあまりの距離になります。 |
![]() |
13:41 お茶畑 県道63号線の東進を続けています。 山深いですね。 山の斜面では、お茶の栽培がされています。 もう少し経つと新茶の季節、鮮やかな緑の新葉の季節になります。 |
![]() |
13:54 川根町の市街地に 県道63号線で森町~島田市を東進し、(島田市)川根町の市街地までやってきました。 ここまで走ってきた感じ、北側を走っている国道362号線で大井川沿いに出るか、この県道63号線で出るか、選択が微妙なところですね。 道路の幅、走りやすさ等々考えても、どっちもどっちと言ったところでしょうか。 ただし県道よりも国道の方が、災害時の通行止めの確立は低そうですが・・・。 昼食を食べてないのでお腹が空きました。 昨晩、最初に予定を立てていたお店に行きたいと思います。 |
![]() |
13:56 ”たばこや”とは 川根町の市街地にある”御食事処たばこや”までやってきました。 昨晩 google map を眺めているときに、御食事処なのに”たばこや”とはこれ如何にと思い、興味津々でした。 ただ、浜松に着く時間が遅くなったので、途中で食べようと計画を変えたんです。 けどね、結局途中で食べることができず。 なんてことはない、最初に思っていた”たばこや”まで来ちゃいました。 2時くらいから中休みがあるかな? 時間大丈夫かな。 店の向かいにある駐車場にGSX-Rを駐めて、急いで入店します。 |
![]() |
13:57 運が 「がぁぁあ~ん!」 (*_*) 「予約のみ」だってさ。 ちかくに、”たいやきや”という評判のお店があって、鯛焼きの他、静岡おでんや焼きそばも食べられるらしい。 ので、行ってみた。 並んでた。 (-_-;) もう(空腹で)並んで待てるほどの胃袋の状態じゃありません。 今日は運が尽きたかな。 運が付いていないときは付いていないもんだ。 こんな時は、悪あがきせずに、あきらめよう。 |
![]() |
14:00 大井川を渡り 川根町の集落から県道63号線に戻り、駿遠橋(すんえんばし)で大井川を渡ります。 ゴロゴロの石が凄いです。 南アルプスを水源とする大井川は、上流に崩壊地形が存在し、急峻な地形のため河川敷にはたくさんの石が転がっています。 この川幅に対して、これだけ大きめの石が見られるのは凄いですね。 |
![]() |
14:17 今日のお昼は 結局、今日のお昼はセブンイレブンのサンドイッチになりました。(笑) 大井川を渡った先でも蕎麦屋さんとかあったんですが、2時を過ぎちゃったのでもう中休みに入ってました。 まあ、こうゆう日もありますよ。 「ああ、サンドイッチ美味しい。」(笑) (つづく) |
前半の工程:自宅(横須賀市)~小田原~箱根~三島~(新東名)~浜松~(途中で切れました)~島田市~川根本町: | |
![]() |
|
![]() |