![]() |
4月23日 タイヤほぼ終了 この間の日曜日にツーリングに行ってGSX-Rのタイヤがほぼ終了しました。 スリップマークが出ちゃうまでにはもう少しあるんですが、GW前にロング ツーリングに行こうと計画しているので、これだと保ちそうにありません。 日曜日のツーリングが予定外だったので、(否、その前に4月9日のツーリングで転倒したこと自体予想外でした。) ツーリングに行く前に要交換です。 |
![]() |
9:33 おニューは タイヤ交換は、ロング ツーリングから帰ってちょうどかな。とか思っていたので、事前に手配をしていませんでした。 K2Yのアイスエイジさんに在庫の確認をしたら、今履いているのと同じ MICHELIN 社製のPOWER GPは無いけど、PIRELLI社製の DIABLO ROSSO CORSA U ならあるよ。って。 最近GSX-RはMICHELIN社製のタイヤしか履いたことがありませんでしたが、たまにはPIRELLI。 DIABLO ROSSO CORSA は市場の評価だとスパルタンなキャラクタらしいです。 履いてみます。 |
![]() |
9:46 車庫から出して まずはGSX-Rを車庫から引っ張り出します。 ロング ツーリングは今日25日(火)の夜に出発する予定です。 例年時間が取れればゴールデンウィークにはロング ツーリングに出掛けています。 今年も・・・・・、と考えたのですが、よく考えたら自分は今無職、何もGWの混んでいる最中に好き好んで出掛ける必要はありません。 ので、GWに入る前の今日から出発しようと計画した訳です。 と言うことで、何はともあれタイヤを交換しちゃいます。 |
![]() |
9:46 走行距離 ここまでの走行距離は、37,105km。 前回交換したときが、記録だと 29,494km なので、 37,105 − 29,494 = 7,611lm 走行しました。 溝はまだ残っていて、粘ればあと1,000kmぐらいは走れそうなので、タイヤの耐久性がイイのもありますが、自分自身が以前よりアクセル開けなくなったんでしょうね。 自分の走り方からして今のタイヤはオーバークオリティだと思っていますが・・・・・。 |
![]() |
9:55 まずはリヤタイヤから まずはバイクからリヤホイールを外して、エアーを抜いたら、ビートブレーカでビートを落としました。 「ビート固いなぁ。」 POWER GPってこんなに固かったっけ? って思いましたが、確認してみたらこのタイヤに交換したのは2021年9月、約1年半前でした。 ここ10年くらいは、毎年の様にタイヤ交換をしていると記憶しているので、2シーズン履きっぱなしは久しぶりじゃないかな。 2シーズン履きっぱなしだったので、ビートがしっかりとリムに貼り付いていたみたいです。 |
![]() |
10:07 新・旧 古いPOWER GPを外したら、新しいDIABLO ROSSO CORSA Uを準備。 |
![]() |
10:16 ちゃちゃっとは 新しいタイヤ組みました。 結構、硬かったです。 タイヤ レバーが3本欲しくなりました。(笑) ちゃっちゃとはいきませんでしたねぇ。 今まで履いていたMICHELINのPOWER GPはショルダーの部分が柔らかくて組みやすかったです。 CBR600RRに履いているタイヤは同じPIRELLI社製ですが、銘柄はDIABLO SUPER CORSAでほぼプロダクション レース用の低圧タイヤで、これも軟らくて組みやすかったんですが。 それと比べると、ちょっと硬かったですね。 |
![]() |
10:19 ビートを上げる 組み上がったら、エアーを入れてビートを上げます。 |
![]() |
10:20 エアー圧は バイクに記載されているエアー圧を確認すると、リヤは290KPa 。 一人乗りでも2人乗りでも290KPa。 以前は、一人乗りとタンデムだとエアー圧は違ってましたよね。 今は、何かのルール上、このエアー圧みたいです。 自分には高すぎると思うので、(自己責任で)少し低めに入れました。 |
![]() |
10:40 ローテテーション マークを間違える。(ーー;) (ーー;) タイヤの回転方向間違えちゃいました。(滝汗) ビートまで上げたのにね。 最後にローテション マーク(回転方向)確認したら、逆でした。(>_<) やっちまった。 もう一度、タイヤ外して、組み直し。 左の写真は、組み直し後。(ローテション マークと合ってるでしょ) 2枚上の写真は、溝が逆になってます。 久々にやらかしちゃいました。 |
![]() |
11:08 ホイル バランスを ちゃんと回転方向を間違えずに組んだら、バランスを取ります。 |
![]() |
11:26 タイヤを拭く ホイルにタイヤの組み付けが終わったら、車体に取付け。 アクスルのボルトは規定トルクで締め付け。 最後にタイヤの表面をパーツクリーナーで拭いて余計な油分は拭き取って、リヤ側は終わりです。 前後タイヤの交換を午前中に終わらせようと考えていましたが、タイヤを逆組して組み直すっていうポカミスをやらかしちゃったので、時間がなくなりました。 フロント タイヤは午後から交換することにします。 |
![]() |
15:16 フロント側も 午後です。 いや、夕方でしょう。 昼寝していたらこんな時間になりました。 仕事から離れて、すっかり昼寝が習慣になっちゃいました。 ( ̄。 ̄;) 午前中のリヤ側に続いてフロント側のタイヤ交換します。。 夜にはツーリングに出発するので、時間が押してきちゃいましたね。 |
![]() |
15:25 フロントタイヤを まずは、バイクからフロントタイヤを外します。 エアーを抜いて、ビートを落とす準備をします。 |
![]() |
15:32 フロントタイヤには MICHELINのフロントタイヤ外しました。 新しく履くPIRELLI車線のDIABLO ROSSO CORSA Uを準備。 PIRELLIのフロント タイヤ重いね、MICHELINに比べると。 リヤ タイヤの時は気が付かなかったけど、明らかにズッシリ。 |
![]() |
15:36 念には念を PIRELLIのタイヤ、取り付けました。 エアーを入れてビートを上げる前に、今一度ローテション マークを確認。 午前中、リヤタイヤを取り付けたとき回転方向を間違えちゃいましたからねぇ。 「大丈夫だぁ〜。」 (^_^)v |
![]() |
15:56 お店を広げて エアーを入れて、ビートを上げました。 あとは、車体に取り付ける前にホイールのバランス取り。 去年、CBR600RRでバランス取りをおろそかにしたら、チャタリングが出ちゃったりしましたので、”今”は慎重。 相変わらず、自宅前の路上に大々的にお店広げて作業してます。 近所の人はどう思っているか知りませんが、自分的にはイイ環境です。 |
![]() |
16:06 組み付け ホイールバランスを取ったので、フロントに組み付けます。 アクスル ナットは規定トルクで。 |
![]() |
16:06 ピンチ ボルトを アクスル シャフトを締め付けたら、ピンチボルトの締め付け。 ピンチ ボルトを締め付けながら、フロント フォークのねじれが出ないようにストロークさせて締め付けていきます。 「あれっ、締め付けトルクいくつだったけな?」 フロント フォークは後付けのOHLINSなので、GSX-Rのサービス マニュアルに書いてありません。 OHLINSのフロント フォークを購入したときに付いてきたデータを確認しました。 このOHLINSのフロント フォークに変えてから、タイヤ交換するの今日でまだ2回目だったんですね。 忘れる訳です。(^_^; |
![]() |
16:15 ブレーキ キャリパーを取付け タイヤをフロント フォークに組み付けたら、ブレーキ キャリパーを戻していきます。 GSX-Rのキャリパーを固定しているボルトも、フロントのアクスルのナットと同じ様にCBR600RRと比べると薄いです。 締め付けるときに、六角の部分をなめない様に気を使いますね。 |
![]() |
16:15 取付けが終わったら 取付けが終わったら、タイヤに貼ってあるシールを剥がして、後輪と同じ様にパーツクリーナーで軽く余計な油分を拭き取ってやります。 今日の夜からロングでツーリングに出掛けるので、スローパンクチャーなどが無いか事前に確認したいんですが、時間的にちょっと無理ですね。 せめて、確認のために、リム部分に石けん水を吹いて確認しておきました。 |
![]() |
16:30 仕舞い タイヤ交換業終了しました。 それじゃ、ツーリングの荷造りをしちゃいましょう。 (おわり) |