 |
2:26 サーキットに行く日は
朝早い。 と言うより、まだ真夜中。 ( -。-)o
今日は、5月と10月の年2回定例で行われている走行会に参加します。
走行会は福島県の二本松市にあるエビスサーキット。
去年の夏まで東京のアパートに住んでいたここ5年くらいは東京から出発していましたが、前回、久しぶりに自宅から行きました。
高速道路のETCの深夜枠料金は午前4時前に料金所を通過しなければなりません。
前回、3時に自宅を出発したら、流石に浦和の本線料金所を4時前には通過できませんでした。
ので、今回は出発の時間を30分早めて出発します。
|
 |
2:28 走り始めの
走り始めの距離計は
77,238 km。
自宅から東北自動車道の浦和本船料金所までの距離は100kmちょい。
事故渋滞とか工事渋滞とかがなく順調に走れば、4時前には本線料金所を通過できます。
それでは、出発します。 |
 |
3:41 浦和本線料金所を
自宅のある横須賀を出発して、横須賀 ICから横浜横須賀道路に上がり北上。
その後、釜利谷JCTから首都高速湾岸線方面に進み、葛西JCTから中央環状線に入り北上を続け、川口JCTで東北自動車道に入り浦和の本線料金所までやってきました。
余裕で間に合いましたね。
ところで、雨降ってます。
天気予報だと、明日のエビスサーキット周辺は天気は悪そうです。
雨、嫌だな。
ここからエビスサーキットまでは240kmあまり。
3時間もあれば着きますので、あとはノンビリ。 眠くなったら途中で仮眠を取りながら向かうことにします。 |
 |
7:15 安達太良SA
東北道を下りる二本松 ICの手前にある安達太良SAまでやってきて、ハイエースの中で1時間ほど仮眠していました。
雨は降っています。
今日は雨かなぁ〜。
それでは、ぼちぼちエビスサーキットに向かうことにします。 |
 |
7:25 二本松IC
安達太良SAからちょっと走って、エビスサーキットのある二本松インターで東北自動車道を下ります。
途中、天気が良ければ見ることができる安達太良山は、今朝は雲の中でした。
|
 |
7:26 ガソリンを
エビスサーキットに入る前に二本松 IC近くにあるJAのガソリンスタンドで携行缶にサーキット走行用のガソリンを購入します。
首都圏だとね。 セルフ(スタンド)が増えて、ガソリンを携行缶に入れてくれるスタンドが少なくなっちゃいました。
でも、地方はね。 農機具とかのガソリンも必要なので、大体のスタンドで携行缶に入れてもらえます。
ちなみに、ハイエースは自宅から無給油で往復できるので、ここでは給油はしません。 |
 |
7:52 東北サファリパークに
スタンドでガソリンを購入した後、セブンイレブンに寄って飲物を調達。
エビスサーキットのある東北サファリパークのゲートまでやってきました。
ゲートオープンは8時からの予定でしたが、もう開けてもらったみたいです。
いつもなら、まだゲート前に今日参加メンバーのクルマが駐まっていますから。
それでは、入場しましょう。
|
 |
7:57 定点観測
東北サファリパークに入り山を登り、エビスサーキットの東コースが眺望できる高台までやってきました。
いつもの様に定点観測。
やっぱり雨。 止まずに雨。
ガッツリ雨雲です。
「やむかなぁ〜。」
|
 |
7:58 コースを横断して
高台からサーキットのインフィールドにあるピットにアクセスします。
走行が始まれば、インフィールドには地下トンネルを通らなければ入れませんが、コースオープン前は、コースを横断してインフィールドのピットに向かいます。
路面は完全ウエットですね。
水たまりができるほどではありませんが・・・・。 (-_-;)
|
 |
8:05 ピット裏に
インフィールドに入り、ピットの前でハイエースを駐めます。
お隣はアイスエイジさんのクルマ。
珍しく(?)先に到着してました。
それでは、荷物を下ろして走行の準備をしましょう。
でも、今雨が止んでも、路面が乾くまで時間がかかるでしょうから、準備はゆっくりで大丈夫ですね。
|
 |
8:12 ハイエースから
発電機とかタイヤウォーマーとかの機材を下ろして、CBRも下ろしました。
雨水がピットの中まで入ってきちゃってます。
そこそこ雨が降っちゃいましたねぇ。 |
 |
8:25 タイヤを暖める
CBRを下ろしたら、タイヤが冷えている時のエアー圧を確認。
スローパンクチャーとかで、エアーが抜けていないことを確認。
このタイヤを使うのは、去年の秋の走行会以来ですからね。
タイヤのチェックが終わったら、タイヤ ウォーマーを電源につないで、暖めスタートします。 |
 |
8:36 時間があるときに限って
前回はエビスに来てから、タイヤの交換をしたりして、バタバタと作業をしてましたが、今回は20日(土)に準備・整備をしてきたので、ほとんどやることはありません。
雨で時間があるときに限ってね。
|
 |
8:36 他の人も
今回はオッシーさんも参加。
テーピングをしたレンズに熱で悪さしないようヘッドライトの配線を外しています。
向こうの赤いドカは I さん。
I さんも走行の準備中。 |
 |
9:35 走る人
9時を過ぎて オッシーさんがコースイン。
雨降ってますけどね。
後輪が巻き上げるウォータースクリーンがスピード感があって、カッコいいですね。
|
 |
9:37 遅れて
I さんも遅れてコースイン。
まだ、完熟走行中ですね。
|
 |
9:38 他が走るのを見て
エビナさんは、他のメンバーが走り始めたのを見て状況を判断。
走る準備を始めるみたいです。
|
 |
10:00 自分は
エビナさんも遅れてコースイン。
さて、自分は・・・・。
「ウェットなら、走りません。」 (-_-;)
サーキット走行専用のCBRは基本ドライ走行に合わせて足回り固め。
ウェットで走ると恐いのよ。
なので、走らない。
「雨で走るとバイクが汚れて、掃除が大変だからさ。」なんて言い訳をして。
|
 |
12:30 お昼です。
結局、午前中路面が乾くことなく、自分は走ることなく終了。
お昼を食べに山を下ってきました。
訪れたのは、定番になっている二本松城址近くにある”お食事処 戒石茶屋”。
さっそく、入店します。 |
 |
13:08 注文はいつもの
お昼時でちょっと混んでましたね。
注文したのは、自分は”いつもの”、一択でソースかつ丼と板そばのセット。
まずは、ソースかつ丼が運ばれてきました。
それでは、「いただきます。」
「うんうん。安定の美味さ。」
|
 |
13:11 大盛にしちゃった
ワンテンポ遅れて板そばが運ばれてきました。
板そばは2段ありますねぇ〜。
普通盛りは1枚で、大盛だと2枚になります。
大盛食べちゃうと、お腹一杯になって眠くなっちゃうんですよねぇ〜。
って、午後からも走る気ないな。 なんて、言わないでね。(笑)
|
 |
13:22 ご馳走様です
完食なり〜。
「うっ、苦しい。」
食べ過ぎです。
前屈みになるのがキツいです。
「ごちそうさまでした。」
「定番の美味しさでした。」 |
 |
14:06 あきらめる
戒石茶屋から山を上ってエビスサーキットに戻ってきました。
雨、止まないよ。
もう今日はダメだね。 残念だけど。
まあ、毎年2回も足を運んだら、数年に1回くらい雨で走れないときもありますよ。
それが嫌なら、レインタイヤ買って走ればイイんです。
それでは、今日は潔くあきらめて、片付けることにしましょう。 |
 |
14:32 片付けた
片付けました。
素早い。
今回の走行会、貸切時間が4時までなので、4時まで待って退場することにします。
|
 |
21:11 途中下道を使って
4時にエビスサーキットを出発しました。
失職中で時間があるのと、失職中で収入がないので、できる限り下道で。
二本松市からは国道4号線を南下。
白河市の手前から、google 先生の言うことを聞いて国道294号線へ。
「何か覚えのある道だなぁ。」と持ったら、福島方面にツーリングに行くときに使う道でした。 さすがgoogle 先生、快足でした。
その後、県道を接続したりして宇都宮の手前で国道4号線に復帰。
そのまま南下して、圏央道の五霞 ICで高速に復帰して、久喜白岡JCTを経由して東北自動車道へ。
そのまま南下して浦和の本線料金所まで戻ってきました。
|
 |
22:50 自宅に帰着
浦和の本線料金所からは、標準的なルートで。
最後の横横だけは通行料金が勿体ないので、下道の国道16号線を使って自宅に帰着しました。
所要時間は、16時に出発して、自宅に23時に着いたので、所要時間は7時間でした。
前回春の走行会の時は、17時にエビスを後にして、自宅に着いたのが22時だったので、所要時間5時間。
フルに二本松から浦和まで高速を使うと5,740円、対して今日五霞ICから浦和までだと1,280円、その差は約4,500円になるんですね。
体力に余裕があれば、地道に下道を走った方が得ですね。
体力ないけど。(笑) |
 |
22:51 走行距離と燃費は
本日の走行距離は
77,923 − 77,238 = 685km でした。
ちなみに、燃料は49.42リットル使いましたので、燃費は
685 ÷ 49.42 =13.86 km/リットルでした。
お疲れちゃんでした。
次回は晴れることを祈ろう。
(おわり) |