![]() |
8:33 ツーリングの朝は 暑い。 朝から暑さ全開です。 今年の夏の暑さは格別です。 じゃない。別格です。(笑) 7月まではどうにか耐え忍んでいましたが、8月になるともう体力も使い切っちゃって、どこにも出かけずダラダラと過ごしていました。 このままじゃ不味いな。 と言うことで9月の最初の週末、ぷらっと近場にツーリングに行くことにしました。 向かう先は、山梨県の忍野。 散歩ツーリングでよく行く柳沢うどんを食べに行こうかと。 |
![]() |
8:33 シートバックを 買いました。 泊まりで行くときに使う大きなシートバックは持っているですが、小さいのが欲しかったんです。 主にカッパ用。 これまで日帰りツーリングの時は、カッパをゴムヒモでリヤシートに縛り付けていましたが、格好悪いな。と思っていました。 (ーー;) で、新規購入。 やっぱり新しいアイテムを手に入れると、出かけたくなりますね。 |
![]() |
8:36 走り始めの距離計は 前置きが長くなりました。 走り始めの距離計は、 42,950 km です。 それでは、出発します! |
![]() |
8:53 海の家を 自宅のある横須賀を出発して西走。 国道134号線に入り逗子海岸を通過中。 海の家の解体が始まっていますね。 |
![]() |
9:02 七里ヶ浜を 国道134号線を走り、稲村ヶ崎を過ぎて七里ヶ浜を走行中です。 左手前に江ノ島が見えてきました。 今日は富士山は見えませんね。 |
![]() |
9:25 西湘バイパスに そのまま国道134号線を西走して、大磯までやってきました。。 国道1号線の西湘バイパスの入口に到着です。 西湘バイパスに上がります。 |
![]() |
9:32 西湘パーキングに 西湘バイパスに上がり、引き続き西走中。 2019年の台風19号による高波で破壊されて長い間復旧工事をしていた西湘パーキングが復活しているみたいですね。 寄ります。 |
![]() |
9:35 きれいになった 一時期はランプウェイの付け替えで閉鎖されていましたが、きれいに整備されました。 でも、トイレと飲物の自販機はありますが、売店と食事処は復活していませんでした。 朝早いときとか、立ち寄ってソバを食べたりしたこともあったので、食事処が無くなったのは惜しいですね。 その代わりと言っては何ですが、キッチンカーが営業していました。 この先も恒常的にやるのかな、様子見ですね。 |
![]() |
9:47 小田原インターで 西湘パーキングをパトロールした後、ふたたび西走バイパスを西走して小田原インターで一般道に下ります。 いつものパターン。 |
![]() |
9:56 南足柄広域農道に 小田原インターからは裏道を走って、小田原市いこいの森近くに起点のある”南足柄広域農道”までやってきました。 ここからはしばらく林間コース。 |
![]() |
10:03 市街地を眺めながら 南足柄広域農道を南足柄市方面を目指し北上しています。 広域農道は、西側の明神ヶ岳の丘陵上の山麓を東側に南足柄市の市街地を眺めながら走ります。 中低速〜低速コーナが連続し、アップダウンもあることから、バイクを走らせるに楽しい路線で、交通量はこの周辺としては少なめです。 自宅から気軽に来られるワインディングとして、お気に入りのルートです。 |
![]() |
10:12 神奈川県道78号御殿場大井線(ごてんば おおい せん)へ 南足柄広域農道を北上し、一色橋を渡ると県道78号御殿場大井線と交差します。 この交差点を左折して県道78号線に入り足柄峠方面に向け今度は西走します。 足柄峠に接続する県道78号線は、蔵堂までの前半の区間は中低速コーナーを短い直線で結んだ様な路線です。 この前半区間は全線センターラインのある片側1車線の対面通行の県道で、足柄峠に向け上っていきます。 スポーツバイクを軽快に走らせることが出来ます。 |
![]() |
10:17 タイトコーナーに 地蔵堂を過ぎると、県道78号線は山間部へと入って行きます。 地蔵堂から先、県境を越えて足柄峠までの区間は急激に標高を上げるタイトコーナーが連続する区間へと変わっていきます。 低速コーナーは回り込んでいるため、ジムカーナでもやっている気分です。 |
![]() |
10:20 足柄城址に 県道78号線で足柄峠を登り、県境を越えて静岡県側に入ったところで足柄城址まえまでやってきました。 県道78号線としては、この辺りが最高地点かな。 この先小山町方面に向け、下り路線となります。 |
![]() |
10:24 誓いの丘公園 足柄城址で写真を撮った後、一旦県道78号線で小山町方面に下り、途中から静岡県道365号足柄峠線に接続し、引き続き小山町方面を目指し西走を続け、途中にある誓いの丘公園までやってきました。 写真を撮るためにちょっと休憩。 誓いの丘公園は御殿場の市街地を挟んで、対岸に富士山を望むことが出来ます。 今日は雲が多いですね。 写真はイマイチじゃなくて、イマニ。 ( ̄。 ̄;) 夏を過ぎてしばらくは冨士山頂に雪はありません。 誓いの丘公園は、ちょっと前にきれいなトイレが整備されました。 有料トイレです。 清潔に維持するために有料化することは自分は賛成です。 |
![]() |
10:32 小山町の市街地に 誓いの丘から県道365号線を下り、小山町役場のある市街地まで下りてきました。 この先はちょっと裏道を走り、静岡県道147号山中湖小山線に接続します。 |
![]() |
10:36 工業団地の中を 小山町の市街地から県道147号線は最初、冨士スピードウェイの方角に西走します。 工業団地の中を走る県道147号線は、ゆったりとしたカーブと直線で構成され、ストレスなくバイクを走らせることができます。 前方に富士山が見えています。 |
![]() |
10:40 急勾配 県道147号線を西走し、富士スピードウエイ近くの上野まで来ると、県道は右に直角にまがり、今度は明神峠方向に北上します。 上野からの県道147号線は明神峠に向けて急激に標高を上げて行きます。 急勾配の路線です。 急勾配が故に、ところどころこうしたすべり止めのコンクリート舗装の区間があります。 この区間の県道147号線は全線センターラインのある片側1車線の対面通行の県道です。 ほぼ直角までの中低速コーナーを直線でつないだ様な線形です。 途中、2〜3箇所、グルッと回り込んだヘアピンカーブがあります。 この区間は2021年の東京オリンピックの自転車レースのコースになった路線です。 この勾配は非常にタフです。 |
![]() |
10:45 山中湖が 明神峠を越えてしばらく走ると、静岡県からちょっとだけ神奈川県内に入ります。 その後、三国峠で、神奈川県から山梨県に入ります。 神奈川県・山梨県に入ると県道は番号を730号線に変わり、県道730号山中湖小山線になります。 静岡県側とは変わるのは番号だけね。 この飛び地の様にある神奈川県道区間は、静岡県もしくは山梨県を通らないと到達することができません。 管理は、静岡県にでも委託しているのかな? さて、三国峠を越えて山梨県側に入ると、目の前に富士山、眼下に山中湖が見えてきます。 景色よろし。 県道730号線の明神峠・三国峠は以前は冬期通行止めでしたが、今はどうなっているのかな。 いずれにせよ、凍結しているので、バイクでは来ませんけどね。(笑) |
![]() |
10:52 ちょうど雲が 県道730号線で山を下り平野部に入ると県道は729号線に変わります。 県道729号線で山中湖に突き当たったら、右折して山中湖を反時計回りに走ります。 ちょうど撮影スポットを走っていますが、ちょうど雲がかかっちゃいました。 |
![]() |
10:57 ファナック イエローに 山中湖を反時計回りに走り、その後裏道から通称ファナック通りに入り忍野方面にバイクを走らせます。 ファナック通りには、ファナックの工場の建屋が両側に並びます。 建物はコーポレーテッド カラーのファナック イエローに塗られています。 以前はもっと鮮やかな黄色でしたが、今は少しおとなしめの色に変わったような。 そして、塗られている面積も減りましたね。 以前のド派手な黄色が懐かしい。(笑) |
![]() |
10:59 柳原うどんに到着 ファナック通りを北上し、ファナックの工場が切れたところで、右手にあるのが”柳原うどん”。 11時の営業開始時間にJUST ARRIVE。 (つづく) |
午前の道程:横須賀(自宅)〜小田原 〜足柄峠〜小山町〜山中湖〜忍野村(柳原うどん): 114.68km | |
![]() |