![]() |
16:28 日曜日のバイクいじり 日曜日の夕方、9月に入ってもちっとも涼しくなりませんが、ガレージからCBR600RRを引張出してバイクいじります。 (^_^; 前回、8月26日の筑波サーキットでの練習走行で気になるところが出たので、それを修正しようと思います。 1つ目はステップのポジション。 2つ目はフロントのチャタの原因確認。 |
||
![]() |
16:28 ステップのポジションを まずは、ステップのポジションから。 今使っているバックステップは、ボルトの取付位置によって、4つのポジションが選べます。 |
||
![]() |
16:30 低い方から まずは取り付けてあるステップを外して。 今まで使っていたのは、前側の低い方。 前回までの走行で、ペースが上がってくるとブーツのつま先が路面に当たるので気になっていたんですよね。 これを前側の高い方に変更しようかと。 ただし、高い方にセットすると、コーナーの切り返しとかで、ステップを踏み換えるのがちょっと大変になるんですよね。 (加齢で筋力が落ちているのが原因だと思います。) (ーー;) |
||
![]() |
16:31 高い方の位置に ボルトを緩めて、位置を変えて、ボルトを締めたら終わり。 右側のリヤブレーキ側のステップはね、作業が簡単。 |
||
![]() |
16:31 シフトペダル側 今度は、シフトペダルがある側。 こっちも言うほど面倒ではない。(笑) |
||
![]() |
16:45 ステップの位置は ステップ自体は、何もつながっていないので、ボルトを緩めて、位置をずらしてボルトを締めるだけ。 ただし、ステップ側はシフトペダルの高さも合わせる必要があります。 で、このCBR600RRですが、シフトアップの時(だけ)のオートシフターが付いています。 ので、信号線とかを一旦外して高さを調整してから、再度ファスニング。 これで終わりなんですけどね。 後は実際に走ってみて、シフトペダルの高さの微調整が必要ならサーキットに行ったときにやります。 で、ステップ位置の変更は終わり。 |
||
![]() |
16:53 チャタの原因は? 次は、フロントのチャタリングの原因究明。 (究明と言うほど大袈裟な話ではありません) 前回8月26日の走行時に、筑波の最終コーナー(中速コーナー)の入口ですが、フロントのブレーキを残しながら、バイクを右に倒し込んでいくところ。 ペースが上がり始めるとフロントから、軽く「くっくっくっくっくっ」て感じでチャタが出ました。 去年の11月の時にも発生したんですが、その後はほとんど気にならないレベルに。 履歴を確認したら、ホイールも違うし、タイヤも違うのもを使っていました。 と言うことは、他が要因? |
||
![]() |
16:55 ディスクローターを 前回と同じものを使っていたのは、ブレーキのディスクローター。 使っていたのはbremboので、2年半前の2021年の4月に購入したもの。 転倒もしてないし、ブレーキディスクを曲げちゃうようなハードブレーキもしてないんですけどねぇ。 でも、このディスクロータが原因の可能性もあるので、保管してあるBRAKING社のディスクに交換して、次回走行時に確認することにします。 まずはバイク本体から、フロントを外して。 |
||
![]() |
16:55 ローターを外す ブレーキ ロータを外します。 |
||
![]() |
16:56 BRAKING で、保管してあったBRAKINGのディスク ローター。 ユーズドです。 |
||
![]() |
17:01 取り付けてく 取り付けていきます。 取り付けたら、トルクレンチで締め付け確認。 |
||
![]() |
17:05 反対側 反対側も交換。 bremboのディスクは、ローテションがありませんでしたが、BRAKINGはローテション(回転方向)があるので、回転方向に気をつけて。 |
||
![]() |
17:08 車体に ローターの交換が終わったら、ホイールを車体に取付け。 ここも規定のトルクで取り付けていきます。 |
||
![]() |
17:13 キャリパーも ホイールを戻したら、ブレーキ キャリパーも戻していきます。 最後にトルクレンチを使って、カチカチッとね。 |
||
![]() |
17:16 整備終わり これで整備終了です。 簡単な備忘録ですね。 結果は、次回の走行の時に確認と言うことで。 (おわり) |