![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年5月26日(土) 筑波サーキット練習走行(64発目) | |||
![]() |
9:12 走行準備 今日の練習走行1本目は9時15分から。 走行3分前になりました。 走行の準備完了。 それでは、タイヤウォーマーを外して、コースインゲートに向かいましょう。 (発電機を止めるのを忘れずにね。) 「カマタ、走りまーす!」(ーー;) |
|
![]() |
9:28 写真は 1ヘアピンです。 この走行は、エビナさんが写真を撮ってくれました。 ありがとうございます。 <(_ _)> 何となく迫力と言うか緊迫感が無い走りですね。 |
|
![]() |
9:30 頭の位置が こうして後ろにライダーが居るとわかりやすい。 頭の位置が高いんですね。 ちょっと伏せ目がちにすると、速そうに見える。(笑) |
|
![]() |
9:31 おニューのタイヤは 前輪に貼ってあったシールがまだ残ってる。(笑) 1年ぶりの新品タイヤ、やっぱグリップするわぁ〜。 バンクさせると、自分が思った以上にバイクが内向していきますね。 なので、減ったタイヤと同じように走ると、イン側に付きすぎるんですね。 なので、コーナーリング スピードを上げられる。 理屈ではわかっちゃいるんだけど、体が動かないんだなぁ〜。 |
|
![]() |
9:32 上目遣いに やっぱり、顔が起きていると迫力に欠けますね。 一番後ろのライダーみたいに、ヘルメットまで伏せていると、スピード感がでますね。 「なんで頭が起きてしまうのか?」後日、ツーリングしながら考えてみました。 理由の一つはメガネ。 ヘルメットまで伏せるように、上目遣いにすると、メガネのフレームから外れちゃうんだね。 上目遣いにするには、もっとメガネが高い位置に無いとダメみたい。 |
|
![]() |
9:36 後ろからは 後ろから見ると、ヘルメットの位置は、ちょっと誤魔化せる。(笑) ヒザは擦るけど、昨今のGPライダーの様にヒジは擦れない。 最近の乗り方だと、ヒジを張って、横に出して乗っているのがトレンド。 ですけど、自分はヒジは締める感じで乗る古い乗り方。(笑) そもそもST600用の市販タイヤじゃ、ヒジを擦るのはなかなか難しいみたいだけどね。 |
|
![]() |
9:37 こだわり まだ、後ろから煽られています。 抜かれていないだけ、マシです。(笑) なんで、そんなにライディングスタイルに拘る(こだわる)かと言うと、やっぱ正しい形で乗った方が、速く走るには近道だと思うから・・・。 じゃなくて、カッコ良く乗って、「まだモテたいのだよ!」(爆) 昨今、バイクに乗っていてもモテません。(爆) |
|
![]() |
9:15〜9:35 B2クラス 今日、1本目の走行はB2クラス 定刻の9時15分になりコースイン。 先週、エビスで乗っているので、いつもより体は慣れています。 タイヤが新品でメーカーも変わったので、どんな感じか確認しながら。 タイヤは、上の写真のところで書いた様に、やっぱり新品タイヤはグリップする。 グリップ感よりも、コーナリングでグイグイと内側に入っている内向力の方が強く感じます。 ニュータイヤがグリップする内に、この内向力を生かして走りたいところで、色々と乗り方を変えてみたりします。 徐々にペースを上げていきますが、ミッションの調子がイマイチです。 バックストレッチで3速から4速にシフトアップするところで、シフトが上手く入らなかったり、ギヤーが抜けたり・・・。 (-_-;) 10周目に4速に入らなかったので、一旦ピットイン。 ピットロードに入って、シフトペダルをチェックしましたが、特に異常なし。 再度、コースインします。 バックストレッチで3速からシフトアップするときは、いつもより慎重にタイミングを合わせて。 なんてしてたら、ちょっと速いライダーに抜かれたので後追い。(笑) 後追いした最後の周、17周目で今回のベスト、1分4秒6。 ほぼ1年ぶりの4秒台。(笑) でも、他のタイムを見ると出ていても5秒台後半だから、”まぐれの4秒”ですね。(爆) |
|
![]() |
||
![]() |
9:42 走行後のタイヤ 走行後のタイヤ。 「新品か!」 と言いたくなるほど、表面がきれいで、使ってないみたい。 全然、余裕ですね。 タイヤは。 |
|
![]() |
||
![]() |
9:52 シフトを確認 走行中、バックストレッチで3速からのシフトアップが上手くいかないことがあったので、シフトを確認。 ストレスがかかっているような、締まり方はしてません。 特に不具合はみつかりませんね。 ボルト類は一旦緩めて、ワコーズのラスペネ吹いて、組み直しておきます。 |
|
![]() |
10:06 オイルは オイルの量も、少し多めですが、規定値内なので、特に問題はなし。 オイルもシーズン初めの、3月に交換して、筑波を20分×2本。 前回のエビスはレインコンディションだったので、17周=約20分程度しか走ってないので、劣化が原因とは考えられませんよね。 次の走行では、丁寧にシフトチェンジをするようにして、様子をみます。 |
|
![]() |
10:24 2本目走行前 今日2本目の走行は、10時30分から。 走行の準備をします。 |
|
![]() |
10:45 エビナさんも B3の走行は、エビナさんも一緒です。 撮影は、前回のエビスサーキット走行会のときも一緒だった、MT-09に乗るTさん。 今日の練習に前回エビスに行った3人が走ると言うので、写真を撮りにきたみたいです。 |
|
![]() |
10:57 写り込んで 2本目の走行が始まりました。 もらった写真のEXIFデータの撮影日時から時間を拾ったら、デジカメの時計狂ってますね。(めんどうなので、そのままで。) 写真を撮ってくれたTさんは、自分の事は気付かずにいたみたいで・・・・。 もう一人#33のモンスターのKさんを写しているときにたまたま写り込んでました。(^_^;) |
|
![]() |
10:57 先頭の様に見える。 こっちも、後ろから2番目を走っているエビナさん狙い。 で、如何にも先頭を走っているように見えるのがわたくし。(笑) |
|
![]() |
10:30〜10:50 B3クラス 10時30分の定刻になり、B3クラスのコースインが始まりました。 シフトの調子が悪いので、慎重にシフトアップしながらの走行です。 1本目の走行で4秒台が出ていたので、今度は図に乗ってやり過ぎ(転倒し)ないように注意しながら。 (この時点で、4秒が出たのが、最後の1周だけマグレで出たことは知らない) やっぱり、バックストレッチで3速から4速にシフトアップするときに、ギアが抜けたりします。 シフトアップするときは、3速でレッドゾーン近くまでエンジンを回して、シフトアップするんだけど、ここでギヤ抜けすると、オーバレブしちゃうわけで・・・・。 (-_-;) アクセルほぼ全快でギヤ抜けして、よくエンジンが壊れないもんだと、変に関心しちゃいます。(ーー;) 今は、コンピュータで制御してるので、オーバーレブしても、+500回転ぐらいで燃料とか点火がカットされちゃう様な制御をしているんだろうね。 昔のキャブ車だったら、完全にエンジンがお釈迦なパターンだね。 仕舞いには、1コーナーを立ち上がって、S字区間で2速→3速→4速とシフトアップするところでも、3速→4速とシフトアップするところで抜ける様になっちゃって・・・。 ここって真後ろにバイクが走っている時があるんで、急にギア抜けすると追突される可能性があるんで危ないんですよね。 なんだかんだで、シフトの抜けを気にしながらの走行で終わっちゃいました。 と言うことで、1本目のタイムには全然およばずの、6秒台で終了。 |
|
![]() |
||
![]() |
11:26 片付ける 2本目の走行が終わってピットに戻ってきました。 今日の練習走行は2本で終了。 片付けをします。 午後からは4輪の走行枠みたいで、他のトランスポータは引き上げちゃいましたね。 |
|
![]() |
11:26 走行後のタイヤ 前後とも変わらず、余裕のタイヤ。 |
|
![]() |
||
![]() |
11:41 片付け完了 CBRも積み込んで、片付け終わりました。 さて、ギヤー抜けのトラブル、どうしたもんかな。 ギヤーを修理するには、エンジンを下ろしてクランクケースを割らなきゃならないので。 自分はそこまでバラしたこともないし、工具もそろってません。 工数がかかるので、修理に出すとお金も結構かかるしね。 どうやって修理するか、ちょっと考えなければ・・・・。 (ーー;) |
|
![]() |
11:42 定点観察 ハイエースに積み込みが終わったので、コントロールタワーに腕章を返却に行きます。 いつものポジションで、天候を定点観察。 朝の内は晴れていましたが、途中から曇っちゃいましたね。 その分、気温が上がりすぎず、練習走行するには良かったです。 |
|
![]() |
11:43 腕章を返却する お一人様が付ける腕章を返却。 今日も無事に返却。 以前は、デポジットで500円取られていましたが、今はデポジットは無くなりました。 まあ、返却忘れで持って帰っちゃうことはあっても、欲しくて持って行っちゃう奴はいないだろうし。 番号は控えてあるから、誰が持って帰ったかすぐわかるしね。 (自分は一度転倒して、クチャクチャにしたことが経験があり。)(笑) |
|
![]() |
11:43 本日のコンディション 腕章を返したら、コースインゲート脇のコンディション・ボードへ。 1本目の走行が9時15分〜9時35分だったので、気温24.9℃で路面温度が37.3℃、気温はちょっと暑いですが路面温度は高すぎず、練習走行するには良いコンディションですね。 2本目の10時30分〜10時50分の走行は、気温が24.4℃で路面温度が 39.2℃といいコンディション。 1本目よりちょっと上がりましたが、曇ったおかげで上がりすぎずに済みました。 このくらいの温度であればエンジンもタレることもありませんしね。 |
|
![]() |
11:44 サンダルに サンダルの足裏感覚が最近鋭くなったな。 と思っていたら、穴が開きそう。(笑) 一応、CROCS ですが、もう十分使ったのでお買い換えですね。 (スクータに乗ったときに、センタースタンドをかけるときに当たる場所ですね。) |
|
![]() |
11:45 エビナさんを コントロールタワーから、1ヘアピン裏に陣取っているエビナさんのところへ。 片付けている最中でした。 トランポは、軽のスバル、サンバー。 |
|
![]() |
11:47 凄いな 詰めちゃうんですねぇ〜。 スバル サンバーに大型バイクのドカの1098。 優れた収納能力です。 自分も、スペアタイヤとか、発電機とか、備品類が少なかったら、これで十分なんですけどね。 見習うべし。 |
|
![]() |
12:09 やっぱモツ定でしょ エビナさんの片付けが終わったら一緒にサーキットのレストランへ。 食べたのは、言わずもがな、書かずもがな、モツ煮定食。 このモツ煮を食べたら、無事練習が終わった訳なので、ホッとします。 |
|
![]() |
12:45 撤収します モツ定も食べたので、撤収します。 今年も、とりあえず4秒台に入ったので、ちょっと満足。 年を追う毎に、タイヤも進歩しているし、サーキットの舗装だって良くなっている訳で、バイクは変わらなくても、タイムは上がってくるはず。 でもね。 ライダーは加齢で年々遅くなっていく理由があるわけで。 技術の進歩が早いか、加齢で衰えていくのが速いか、競争ですね。(笑) 技術の進歩に甘えて、3秒台に入れたいんですけどね。(笑) それでは 『お疲れ様でした!』 |
|
![]() |
12:55 やっちまった!(汗) 帰路、ハイエースを運転しながら、センターコンソールを開けると、 『あっ!』 (゜o゜; 走行料金の割引券。 早期に年会員の更新をするともらえるやつです。 使うの忘れてた。 期限が8月31日まで。 6月から仕事が忙しくなるので、練習に行く時間がないぞ。(汗) しかも、CBRの調子悪いし・・・・・。 裏を読むと、譲渡は出来ないらしい。 「ざんねん。」 紙くずにしちまった。 (おわり) |