![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年1月9日(月) 初島に渡る。 |
![]() |
11:34 初島行きの 今日は参観灯台の一つがある初島に渡ります。 朝、自宅のある横須賀を出発して、GROMで初島行きの定期航路が出ている熱海港までやってきました。 |
![]() |
11:35 乗船券を 早速、旅客待合室の建物にある乗船券売り場に。 初島行きの乗船券を買います。 基本、往復での販売。 一般的に他に行き来する手段がないので、初島に住み着かない限り、戻ってこなきゃならないので。 初島行きの便は、この時期は1日7便。 (繁忙期は1日10便になるみたい) 次の便は12時ジャストの出航ですが、待合所には結構な人が居ます。 「これ、全部乗れるのかな?」 事前に乗船出来る人数とか見てこなかったので。 そして、乗船券は予約もできません。 |
![]() |
11:42 埠頭に出て 乗船券を買ったら、乗船までまだ時間があるので、埠頭に出て散策。 熱海の町並みを眺めます。 建物の密集度が凄いですね。 |
![]() |
11:44 復路の便は 初島には12時の便で渡るとして、帰りの復路の便は・・・・。 最短が 13時20分。 初島に着くのが 12時30分なので、島の滞在時間が50分では流石に短すぎます。 その次の便が、2時間開いての 15時20分かぁ。 それだと、島の滞在時間は2時間弱あるけど。 熱海に戻ってくると、15時50分、と4時も近くなっちゃうね。 夏場なら問題ないけど、今の季節だと帰りは寒くなるのを覚悟しないと。 |
![]() |
11:47 初島からの 出港の15分ほど前になると、初島からの船が戻ってきました。 間もなく到着です。 |
![]() |
11:48 それほど大きく見えない 船はそれほど大きくは見えませんが、調べて見たら旅客定員は 605名。 結構な人数が乗れるんですね。 予約が出来ない心配は無用でした。 |
![]() |
11:49 基本往復 購入した往復乗船券。 さっきも書いた様に、基本”往復”での販売。 片道の設定も無いことはないようですが、初島には券売所がありません。 ので、片道キップを買ったら、① ヘリコプターをチャーターする。 ② 個人で漁船か何かをチャーターする。 ③ 約6kmを泳いで渡る。 しか、本土に戻る手段がないんですね。 乗船券にも書いてあるように、復路乗船時にも見せる必要があるので、島に渡った後に無くしたら、初島中を探さなければなりません。 じゃないと、島送りになっちゃいます。(笑) |
![]() |
11:54 乗船開始 初島からの乗客の下船が終え、5分前になったら乗船開始です。 昨晩、初島行きを計画したときに、「初島なんかに行く人なんているのかな?」なんて思いましたが、結構な人数が居るんですね。 |
![]() |
12:03 定刻に出港 定刻の12時になり、船は出港。 熱海港の出口に向かいます。 熱海港⇔初島間は30分で運航しています。 |
![]() |
12:08 初島に向けて 熱海港を出ると、船はやや右に航路を取り、初島に向かいます。 正面に初島が見えます。 熱海港から初島までは10km弱の距離です。 |
![]() |
12:12 後方デッキに 少し寒いですが、旅客船の後方にあるデッキに出てみました。 今出航してきた熱海の街が見えます。 旅客船には、特にエサをあげている人は見かけませんでしたが、カモメが着いてきています。 |
![]() |
12:13 ついてくるカモメを 旅客船のスピードは20キロくらいかな。 景色はゆっくりと変わっていきますが、ちょっと退屈になったので、ついてくるカモメを撮ってみました。 |
![]() |
12:13 ついたり離れたり エサをもらっている訳ではないけど、カモメは船からついたり離れたり。 |
![]() |
12:14 コンデジでも コンデジでも意外に遊べます。 |
![]() |
12:20 徐々に カモメの撮影会も一段落し、前方が見える客室に戻ります。 初島が徐々に近づき、だいぶ大きく見えるようになってきました。 |
![]() |
12:25 間もなく あと5分ほどで初島に到着。 入港を前にスピードダウンします。 |
![]() |
12:28 入港です 初島に入港し、接岸しました。 |
![]() |
12:30 下船 下船しました。 振り返れば熱海。 近いですね。 バックにうっすらと富士山も顔をのぞかせています。 |
![]() |
12:31 船は 乗ってきた船。 全長43m、271t、最大速力は16ノット(約30キロ)の船です。 |
![]() |
12:32 上陸 初島に上陸して、まずは食事だな。 |
![]() |
12:32 水がきれい 岸壁から海をのぞくと、透明度が高くて水がきれいですね。 冬だからかな。 それとも、初島周辺はもともと透明度が高いのかな。 |
![]() |
12:32 地図を眺めて 港にある初島の地図を眺めて。 あらためて灯台の位置を確認。 初島灯台には、時計回りに海沿いを歩けば行けそうです。 港からすぐのところに食堂街があるので、まずはそっち。(笑) |
![]() |
12:33 まずはお昼 港の周辺には10軒ほどの食堂が並んでいます。 さて、どのお店にしましょうか。 ちょうど昼時なので、お店は混んでないかな。 船が到着してお客さんが入るタイミングなので、混まないうちに さっさと決めて入店しましょう。 (つづく) |
初島の工程:熱海~初島 | |
![]() |