![]() |
9:10 ツーリングの朝は 陽が出て暖かくなってから。 この時期にバイクに乗るのはね。 タイヤが冷えていて、グリップしない。とか言い訳をしていますけど、以前だったら多少寒くても平気だったりしましたが、加齢で寒さにめっきり弱くなったのを感じます。 (-_-;) それでも、今日は2月の中旬としては暖かいです。 例年であれば、寒くてタイヤの温度が上がらないから。と理由にしてGROMで活動する時期ですが、今日はGSX-Rで活動します。 GSX-Rでのツーリングは今シーズン初。 |
![]() |
9:10 行き先は 今日の目的地は、タイトルにも書いてあるように千葉県銚子市の”犬吠埼”。 去年の11月に御前崎にツーリングに行って以来、参観灯台訪問に目覚めちゃってね。(笑) 今回も参観灯台の犬吠埼灯台を訪問。 犬吠埼灯台には行ったことがあるような記憶があるんですが、昔ねカメラがフィルム時代ってお金がかかったから、撮った枚数がめっぽう少なくて探したけれど記録に残ってないんですよね。 それでは、前置きが長くなったので、ぼちぼち出発します。 走り始めの距離計は 35,145 km。 |
![]() |
9:29 まずは 自宅のある横須賀を出発して国道16号線を北上。 横浜市に入ったところにある apollostation でまずは給油。 横須賀市内のガソリンスタンドって(自分が知っている限りで)高くてね。 ここまでくると、リッター10円くらい安いんです。 GSX-Rは11月にツーリングに行って以来乗ってませんでした。 ガソリンもほぼ空に近い状態で3箇月放置。 ガソリンタンクが空に近いと、湿気がたまるらしいから、あまり良くないみたいです。 |
![]() |
9:40 幸浦インターから ガソリンを給油した後、裏道を走って幸浦インターから首都高速湾岸線に上がります。 ホントはね、この週末はMAOH さんと伊豆辺りに温泉ツーリングでも行こうか? と話をしていました。 でもね、全然ダメ。 宿が空いてませんでした。 (>_<) コロナ明けの全国旅行支援の影響かな。 どこも予約で一杯。 たまに空いていると、バカみたいに高い値段設定。 コロナ期間中に、宿が経営状態が悪くなって従業員を減らして弱体化したこともあると言ううわさ。 |
![]() |
9:48 ベイブリッジを 首都高速湾岸線を北上して横浜ベイブリッジを渡ります。 ちょっと雲多め。 雲が切れて、お日様が出るともっと暖かくなるんですけどね。 |
![]() |
10:16 谷津船橋インターで 首都高速湾岸線を東進して、東関東自動車道に接続。 東関東自動車道に入って湾岸市川の次、谷津船橋インターで下ります。 犬吠埼までフルに高速を使うとなると東関道の大栄インターですが、それじゃ面白くありませんから。 この辺りで下りて、後は下道。 この辺りは地の利があるので、下道を走ります。 |
![]() |
10:30 幕張パーキングで 谷津船橋インターで下道に下りたら、国道357号の湾岸線を経由して、今度は幕張インターから京葉道路に上がり幕張パーキングまでやってきました。 ちょっと休憩。 さっきまで漂っていた雲も切れて日差しが暖かいです。 |
![]() |
10:34 無料区間 幕張パーキングで休憩した後、武石インターで再度下道に下ります。 幕張~武石の区間は無料。 この区間にある幕張パーキングは道の駅の様に無料で利用できるので便利。 |
![]() |
10:51 コシカワモータースK2Yは 武石インターからは、裏道を通って。 東関道の千葉北インター先から国道16号線に入り内回りを北上して、八千代市に入ったところで反対車線にあるのは出入りしているバイク屋さんのコシカワモータースK2Yの前を通過します。。 まだ、開いてませんね。 |
![]() |
11:21 利根川の左岸を 国道16号線で八千代市内を北上して、島田の交差点を右折して千葉県道61号船橋印西線に入り北東方面にバイクを走らせ千葉ニュータウンを抜けます。 その後、裏道を走り我孫子市の布佐まで走ったら、千葉県道4号千葉龍ケ崎線で利根川を渡り茨城県に入りました。 利根川に架かる栄橋を渡ったらすぐに右折して、利根川左岸の堤防沿いの道を走ります。 県道4号千葉竜ヶ崎線はこれまで何度も走ったことがありましたが、この利根川左岸の道は初めてですね。 利根川も河口に近いですので、細かな蛇行はなくて大きく湾曲する程度です。 そのため堤防沿いの道も、写真の様にゆる~くカーブをしている程度。 スポーツライディングはのぞめませんが、信号機もほとんどなく、交通量も少ないのでストレスなく走ることができます。 |
![]() |
11:58 延々と 前の写真の文章で、河口に近いって書いたけど、google mapで調べて見たらさっき右折した栄橋の交差点から河口までは70km以上ありましたね。 利根川デカいな。(笑) と言うわけで、利根川の左岸を延々と走ります。 |
![]() |
12:02 河口堰と水門 利根川左岸を走り続けると、前方に水門が見えてきました。 道路の右手が、利根川の河口堰、左手が常陸利根川の常陸川水門になります。 左側の常陸利根川の上流は霞ヶ浦がつながっています。 このまま中州の様なっている地形を走って行くと二つの河川が合流して地面がなくなるので堤防沿いの道路はT字路になっています。 この先のT字路を左折して、常陸川水門の上を走ります。 |
![]() |
12:03 国道124号線へ 常陸利根川の水門の上を走り500mほど北上すると国道124号線と交差します。 この先の交差点を右折して国道124号線に入り東進して銚子方面に進みます。 |
![]() |
12:08 検証 と、その前に国道124号線に入ったところでローソンに立ち寄り。 ちと休憩。 水分補給。 google 先生の指示をツーリングマップルで検証します。 |
![]() |
12:32 銚子大橋を ローソンで休憩した後、国道124号線を東進。 利根川に架かる銚子大橋で、茨城県の神栖市から千葉県の銚子市に渡ります。 銚子大橋を渡ったら、最初の交差点を左折して犬吠埼方面に進みます。 |
![]() |
12:42 太平洋が 銚子大橋から東進。 その後、千葉県道254号銚子公園線に入り、しばらく走ると目の前に白波を立てた太平洋が目の前に広がります。 風が強いですね。 時折 波の飛沫が道路まで飛んできます。 帰ったらバイク洗車しないとです。 |
![]() |
12:43 見えた そのまま県道254号線を南下。 円弧状の君ヶ浜を挟んで、向こうに犬吠埼灯台が見えてきました。 |
![]() |
12:46 犬吠埼の灯台に 犬吠埼灯台の駐車場に到着。 バイクの駐輪場は裏でした。 そこそこの台数のバイクが停まってますね。 今日は暖かいもんね。 写真に写っているタワーは犬吠埼灯台じゃありませんので、念のために。(笑) 「灯台に行く前に、まずは昼だ!」 と言うことで、灯台の手前にある飲食店をちょこっとのぞいてみました。 けど、あまりにも観光地、人がごった返していたりして、食指が動きません。 ちょっと離れて店を探すことにします。 |
![]() |
12:56 初の訪問 犬吠埼灯台からちょっと南下。 お店見つかりませんね。 振り返ると、いい感じで犬吠埼灯台が見えたので、路傍にバイクを停めて写真をば。 「う~ん。 犬吠埼灯台 来たこと無いね。」 自分の記憶にあるイメージはこれじゃありません。 どこか別の灯台と混同していた様です。 人間(自分)の記憶なんていいかげんなもんだ。 と言うことで、犬吠埼灯台は初の訪問と言うことで。 |
![]() |
13:09 ウォッセ21に google map で近くのお店を探してみました。 で、やってきたのは銚子漁港近くに建てられた観光施設のウォッセ21。 結局、観光客向けの施設に来てしまった。(汗) それでは、駐車場の端にバイクを駐めて、さっそく中に入ってみることにします。 (つづく) |
午前の工程:自宅(横須賀市)~幸浦~船橋~八千代市~印西市~我孫子市布佐~神栖市~銚子市犬吠埼:210.34km | |
![]() |