![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023年2月12日(日) 犬吠埼灯台を訪れる。 |
![]() |
13:40 お昼を食べたので 今日はツーリングで千葉県の銚子市を訪れています。 銚子市にきた理由は参観灯台の犬吠埼灯台を訪れるため。 銚子漁港近くにある”ウォッセ21”でお昼を食べたので、これから犬吠埼灯台に向かうことにします。 千葉県の銚子市までは比較的平坦なルートが多くて、ワインディングロードが好きな自分のツーリングの好みからは外れます。 暖かい季節になったら、なかなか選ばないルートです。 けど、今は2月、山間部はまだ凍結している可能性が高いので近づきません。 そんな理由もあって、比較的温暖な千葉の銚子市を選んだ次第。 と言うことで、犬吠埼灯台にGO! |
![]() |
13:56 犬吠埼灯台に 犬吠埼灯台のある駐車場に到着。 まずは灯台をバックに写真を撮るなり。 背が高くて、いかにも灯台って立ち姿ですね。 しかし、結構な数の人出です。 駐車場もあって、お土産店や飲食店もあって、しっかり観光地です。 |
![]() |
13:58 全容 バイクを駐めた駐車スペースから灯台の方に歩いていきます。 左手は飲食店とかがあって、人混みが凄くて、離れて歩いてます。 |
![]() |
13:58 人がいます 灯台の上の方に人が見えますね。 1月に訪れた初島灯台は高さが約16mほどで、ビルで言えば5階建て程度。 ここ犬吠埼灯台は約倍の31mで、約10階建て程度。 バランス良く映えます。(笑) 同じ入場料に相当する寄付金300円を払うんだったら、犬吠埼灯台の方がコスパが良い(?) |
![]() |
13:59 参観灯台です 今回も入ってみます。 入口で寄付金300円をお支払い。 |
![]() |
14:00 見学記念 入場券代わりの見学記念。 こうゆうの集める趣味がないんですよねぇ~。 集めておけばよかったかな。 今となっては遅し。 |
![]() |
14:03 巨大なレンズ 灯台に登る前に資料展示館に入ってみた。 館内には巨大な灯台に使用したレンズが展示してあります。 左側に立っている人と比べると、そのデカさがわかりますね。 このレンズは沖ノ島灯台で使われていたものだそうで、レンズの大きさは1等~6等まである中で、一番大きな1等レンズだそうです。 この巨大な1等レンズを使用している灯台は現在、ここ犬吠埼灯台を含めて国内に5箇所しかないそうです。 |
![]() |
14:04 登るかぁ さて、資料展示館も見学したところで、灯台に登りますかね。 |
![]() |
14:04 99段 もちろんエレベータもエスカレーターも無い。 階段を徒歩で昇るのみ。 ちなみに犬吠埼灯台の階段の段数は、この南西に位置する九十九里浜にちなんで(?)、99段だそう。 階段20段目。 ちょっと息が切れてきました。(笑) |
![]() |
14:06 展望デッキに 登ったよ。 99段。 展望デッキ、正式には踊り場と言うらしい、に到着。 景色がいいですね。 今日は風が強くて、ちと恐いです。(笑) |
![]() |
14:06 灯台の北側に広がっているのは君ヶ浜。 今日は風が強くて、白波が立ってきれいですね。 |
![]() |
14:08 レンズはでかいが 踊り場の隙間から見える犬吠埼灯台の一等レンズ。 大きい。 右手には、電球(?)が見えます。 電球は400Wの市販品だそで、レンズと比べると話題性がないね。(笑) 灯台も一通り見たので、下りることにします。 |
![]() |
14:14 見たので帰る 犬吠埼灯台を出て、バイクを駐めたところに向かいます。 参観灯台の犬吠埼灯台も見られたので、遅くなって寒くなる前に帰ることにしましょう。 ここまでで16参観灯台中、11灯台に訪れました。 ここから先の5灯台に訪れるのはハードルが高いですね。 (つづく) |