更 新 年月日 |
タイトル | 写 真 | ひ と こ と |
070121 | 061207 江戸変わりそば 飯嶋 |
![]() |
2006年出張で何度かお邪魔した三島市。 JR三島駅前にある市立公園「楽寿園」の裏側にある蕎麦屋さん。 水の良い三島市で、上品な東京の蕎麦を食べることができます。 |
070121 | 060928 エビスサーキット 闇走行会 |
![]() |
昨年9月のコシカワ走行会から約1年ぶりのエビスサーキットです。 今回は貸し切りの通称”闇走”になります。 1年ぶりのエビスサーキットですが、その間筑波サーキットに何度か走りにいきました。 自分としては上達していると思い、タイムアップを臨みますが・・・ |
070120 | 060923 奥只見ツーリング |
![]() |
今まで、二輪車通行止めだった奥只見湖沿いの国道352号線が通行可能になったと言う情報を入手しました。 これは、行ってみない理由はありません。 早速、秋の一日ツーリングに行ってきました。 |
070108 | 061009 福島ツーリング (2日目) |
![]() |
『来年の話をすると鬼が笑う』と言いますが、それならば『去年の話をすると鬼が怒る』のか?と言うフリをしたくなる、すでに3ヶ月前のツーリングのレポートをやっと更新。 福島ツーリング2日目です。 磐梯吾妻スカイラインは福島にもこんな場所があったのかと驚かされた2日目でした。 |
061226 | 061008 高湯温泉 ひげの家 |
![]() |
今回の福島ツーリングの宿泊先は福島市街からほど近い高湯温泉です。 宿の名前は「ひげの家」少し変わった名前ですが、正統的な温泉旅館です。 福島県もあちらこちら行きましたが、まだまだ沢山良い温泉があるのを再認識しました。 |
061219 | 061008 大阪屋 |
![]() |
K2Yで福島方面にツーリングに来たときは、必ずと言っていいほど立ち寄るのがここ大阪屋。 しかしながら、このHPに初登場と言うことは、ここ2年ほどは大阪屋には寄っていなかったことになります。 久しぶりの大阪屋、楽しみです。(^_^)/ K2Yの福島ツーリングの初日、に立ち寄りました。 |
061213 | 061008 福島ツーリング (1日目) |
![]() |
秋はツーリングの季節です。 今回、10月8,9日と連休はK2Y主催で泊まりの温泉ツーリングで福島県の高湯温泉に行ってきました。 ツーリングから既に2ヶ月、更新が遅くなってしまい季節は冬になってしまいしたが、秋のツーリングは良いですね。 空の色、光の強さが違います。 |
061210 | 061117 筑波サーキット 練習走行 |
![]() |
今回は筑波選手権が終わっての初の練習走行です。 レースを経験して、走り方に変化がでるのか。 そして・・・・ 諸事情があって(詳しくはレポートで)、しばらくぶりの更新です。(^_^;) |
061116 | 091114 そば処 松涛庵 |
![]() |
11月に入り関東地方に木枯らし一番が吹くと本格的な新蕎麦の季節の到来です。 仕事で行った神奈川県の大磯町で入った蕎麦屋さん。 北海道産の新蕎麦が旨い。 |
061116 | 060930 八千代蕎麦会 |
![]() |
9月30日にK2Yのある八千代市郊外で”八千代蕎麦会”がありました。 少し時期が遅くなりましたが、新蕎麦の季節と言うことで、上のそば処 松涛庵と合わせて、蕎麦ネタ2件のレポをアップしました。 |
061112 | 060816 北東北ツーリング (4日目) |
![]() |
今日、関東地方に木枯らし1番の便りが届きました。 すっかり遅くなってしまいましたが、今年の夏のツーリング最終日のレポートを書き上げました。 今の季節とは明らかに空の色が違うので違和感を感じずにはおれません。(^^;) 今年の夏の想い出です。 |
061107 | 061021 筑波ロードレース 選手権 第5戦 予選&決勝 |
![]() |
10月21日に筑波ロードレース選手権 第5戦 TC600に初出場。 レースに参加するって言うことは、色んな人に助けてもらっているんだなぁと、あらためて認識しました。 |
061029 | 061020 筑波ロードレース 選手権 第5戦 公式練習 |
![]() |
筑波ロードレース選手権 第5戦 公式練習 43歳にして無謀(?)にもレースにエントリー ゼッケンも自分の年齢にしてみました(笑) 初めてのレース、当然初めての公式練習。 心ドキドキ、ワクワクです。 |
061015 | 061014 筑波サーキット 練習走行 |
![]() |
練習走行:30分×1本 筑波練習走行11回目 一昨日に引き続き、筑波サーキットでの練習走行です。 こう頻繁に筑波サーキットの練習走行に通うそのわけは? 本文で明らかに!? |
061013 | 091012 筑波サーキット 練習走行 |
![]() |
練習走行:30分×2本。 筑波練習走行10回目。 今回はオパミンにタイヤウォーマーを借りての練習走行。 タイヤウォーマーの威力は如何に。 追)筑波では練習走行に来ていた、Zepherハルナ海坊主さんを発見。 元気に走っていました。 |
061002 | 060815 とわだこ游月& 十和田湖 +奥入瀬渓流 |
![]() |
北東北ツーリングの初日はビジネスホテル、2泊目はタイミングを逃し廉価な旅館に宿泊しました。 3日目の最終日は少し奢って、十和田湖の温泉ホテルに宿を取りました。 宿のレポと一緒に十和田湖と奥入瀬渓流のレポも書き下ろしました。 |
060925 | 060917 筑波サーキット 練習走行 |
![]() |
練習走行:30分×2本 筑波練習走行9回目。 前回の練習から約2ヶ月、かなり時間が空いてしまった感があります。 タイヤをBSから本来のDUNLOPに戻しての練習走行。タイヤの違いって? |
060916 | 060909 筑波ロード選手権 第4戦 (オパミン参戦記) |
![]() |
早いもので筑波選手権も第4戦、後半戦に突入です。 今回もオパミンのヘルパーとして、参加してきました。 オパミンもレース前の過度な緊張もなくなり良い感じでレースに臨んでいるようです。 ヘルパー連も、一通り作業を覚えて、支障なく準備が出来るようになってきました。 今日はコシカワドラえもんもヘルパーで来ているので、自分はビデオカメラを回します。 (今回はまことさんの写真も掲載してま〜す) |
060906 | 060815 北東北ツーリング (3日目) |
![]() |
ツーリング3日目は津軽半島の蟹田を出発して、まずはフェリーで下北半島に渡ります。 下北半島では、本州最北端”大間崎”に向かいます。 その後恐山に立ち寄り、青森〜八甲田山を経由して十和田湖まで進みます。 朝方まで曇天で今ひとつパッとしない天気でしたが、昼からは快晴。 ツーリングも快調です。 |
060902 | 060827 スポーツランド SUGO |
![]() |
全日本の観戦とオパミンが参戦するSUGO選手権が平催される2個1レースがあるスポーツランドSUGOに行ってきました。 今回もオパミンのヘルパーとして参加です。 全日本参戦のトランスポーターが並ぶパドック、沢山の観客の中でのレース、お手伝いですが気分が盛り上がってきます。 |
060825 | 060814 北東北ツーリング (2日目) |
![]() |
ツーリング2日目は盛岡から出発です。 盛岡を出て北上し、津軽半島の竜飛岬を目指します。 竜飛岬からは陸奥湾沿いを南下していく予定です。 勝手気ままな1人旅、今日もどこまで行けるかな。 |
060821 | 060813 北東北ツーリング (1日目) |
![]() |
2006年の夏休みは久しぶりに一人で泊まりのツーリングをすることにしました。 仲間と連れだってのマスツーリングも楽しいですが、ソロツーリングも、その気ままさが自分は好きです。 今回のツーリングは3泊4日の予定です。 気軽な一人旅ですので、思い切って足を延ばして「北東北」を目指すことにしました。 『2006年夏 北東北ツーリング』 です。 |
060808 | 060720 BS走行会 in 筑波サーキット |
![]() |
今回もBS主催の走行会に筑波に行ってきました。 CBRでの筑波走行も9回目。 BSタイヤを履いてからの好調をどこまで維持・発展できるか。 まだまだ、滑る気配はなく、行けそうですが・・・ 世の中そんなに甘くはありませんでした。 |
060722 | 060708 筑波サーキット 練習走行 |
![]() |
練習走行:30分×2本。 筑波練習走行8回目。 前回の練習で大幅なタイムアップが出来て、練習走行が楽しくてしょうがありません。 今日も自己ベストの更新は出来るでしょうか? (CBR600のメンテ情報もちょこっと更新) |
060717 | 060702 中途半端な ツーリング |
![]() |
昨晩の天気予報では、今日、南関東では朝から雨との予報でしたが、朝9時前に目覚めてみれば、雲は多いものの雨の降る気配はなさそうです。 嫁は友達と出かけるとのこと。 それでは、バイクに乗らないのは”MOTTAINAI” SHORT TOURINGに出かけます。 |
060713 | 060623 筑波サーキット 練習走行 |
![]() |
練習走行:30分×2本 筑波練習走行7回目。 平日の午前中、仕事の合間にちょっと時間が取れたので急遽練習に行ってきました。 コースは空いていて、走りやすく、タイムアップ。自己ベストを更新できました。 |
060712 | 060614 ツインリンクもてぎ (BS走行会) |
![]() |
今日はBS主催の走行会にツインリンクもてぎに登場しました。 試乗会で、数周走ってことはありますが、もてぎのスポーツ走行ははじめてになります。 もてぎのコースってどうよ? |
060709 | 060604 箱根午前中 ツーリング |
![]() |
昨日6月3日のオパミンの筑波選手権ヘルパーに続き、今日は近場で午前中だけのショートツーリングです。 アイスエイジさんは、今までのSVに代わり、今回からDUCATIの800になりました。 |
060701 | 060603 筑波選手権 第2戦 (オパミン参戦記) |
![]() |
今日は筑波選手権 第2戦。 今回もオパミンのヘルパーとして、参加してきました。 ヘルパーとしても3戦目(?) あまり役には立っていませんが、なんとなく落ち着いて見ていられるようになりました。 |
060626 | 060527 筑波サーキット 練習走行 |
![]() |
2月に練習走行に行ってから、何だかんだで3ヶ月も間が空いてしまい、今日が今年2回目の練習走行になります。 当然のことですが、あまり間が空いてしまうと、上達は望めません。 シーズンも本格化し、ぼちぼちタイムアップが期待されますが・・・ |
060625 | 060520 モテギ ロードレース 第2戦 (オパミン参戦記) |
![]() |
今回はオパミンがモテギロードレース選手権に参戦すると言うことで、ヘルパーとして参加してきました。 オパミンにとって初めてのモテギ。 どこまで、ガンバってくれるでしょうか。期待。 |
060621 | 060512 千束そば (福井県 敦賀市) |
![]() |
出張で訪れた福井県敦賀市。 福井県と言えば”越前おろし蕎麦” 食べない理由はありません。 久々の蕎麦ネタです。 |
060618 | 060506 九州ツーリング 8日目、最終日 |
![]() |
長いようで、短く感じた九州ツーリングも終わりです。 今夜にはフェリーで関東に戻ります。 今日は深耶馬溪を出発して、国東半島を巡り、そして別府、大分へと戻ります。 九州ツーリングのレポートもこれで最終回になります。 |
060612 | 060505 九州ツーリング 7日目 |
![]() |
九州ツーリングも早いもので残すところ、あと2日 今日は唐津を出発して、久留米に向かい、そして大分県に入ります。 ※ 写真は耶馬溪町にある手彫りのトンネル”青の洞門” |
050522 | 060504 九州ツーリング 6日目 |
![]() |
九州ツーリングも後半に入り、6日目。 今日は天草からフェリーで島原半島に渡り、雲仙から長崎を観光、そして佐賀の唐津に向かいます。 3日目の阿蘇の中岳、4日目の霧島の韓国岳、5日目の桜島そして今日の雲仙普賢岳と”九州は火の国”と言う言葉がピッタリきます。 |
060521 | 060503 九州ツーリング 5日目 |
![]() |
九州ツーリングも早いもので、中日、折り返しの5日目になりました。 今日は鹿児島県の鹿屋を出発し、桜島を見て、高速で移動、天草に向かいます。 ゴールデンウイークも後半の休みに入り、乗用車の台数も増えてきました。 ※ 写真は天草下島から見る島原湾 |
060520 | 060502 九州ツーリング 4日目 |
![]() |
九州ツーリングも4日目になりました。 昨晩は高千穂に泊まり、朝一番で高千穂峡を見物します。 その後、鹿児島県に入り、霧島、そして佐多岬に向かいます。 4日目は結構ハプニングに見舞われました。^^; |
060516 | 060501 九州ツーリング 3日目 |
![]() |
今年のゴールデンウイークの4月29日〜5月7日の9日間、九州ツーリングに行ってきました。 3日目の今日から本格的に九州を走り始めます。 まずは、大分を出発して湯布院に向かい、やまなみハイウェーで阿蘇へ向かいます。 |
060509 | 060425 ダンロップ ニュータイヤ α10 発表試乗会 in 筑波サーキット |
![]() |
今日はダンロップのニュータイヤα10の発表・試乗会が筑波サーキットで開催されたので、参加してきました。 天気もどうにか持ち直し、3種類のバイクを乗りながらα10を体感してきました。 |
060411 | 060409 東日本 チャレンジカップ 選手権 in筑波サーキット |
![]() |
K2Yに出入りしているオパミンは今年、筑波選手権と東日本チャレンジカップ選手権のST600クラスに参戦しています。 今日は、昨日の筑波選手権に引き続き、東日本チャレンジカップ選手権が筑波サーキットで開催されます。 今回はヘルパーとしてお手伝いに(邪魔をしに?)行ってきました。 |
060403 | 060326 野島崎まで ツーリング |
![]() |
先々週に引き続き、千葉県内ツーリングです。 今日は、4月から異動や就職で千葉県からいなくなってしまう、レプソル21原さんとアクラ@R1(佐藤)君の壮行会ツーリングです。 |
060321 | 060312 K2Y千葉県内 ツーリング |
![]() |
3月に入り、春の気配がしてきました。 今日は、元旦ツーリング以来のK2Yのツーリングです。 春の気配がしだしたとはいえ、山間部や北の方角へ行くにはまだまだ早すぎますので、今日は千葉県内外房までのツーリングです。 |
060305 | 060305 伊豆ツーリング |
![]() |
3月に入って日中の日射しは日を追うごとに暖かさを増して来たように、バイクで出かけたくなる気も増してきます。 今日はたまたま時間が出来たので、思い立ってのツーリングになります。 3月前半に東京からのツーリングと言えば、暖かい伊豆か房総半島が定番です。 今回は伊豆半島方面に足を延ばします。 |
060226 | 060225 筑波サーキット 練習走行 |
![]() |
2006年も2月の中旬を過ぎ、春を感じさせる暖かい日が数日ありました。 少し春の気配がしてきたので、そろそろサーキット走行も大丈夫そうです。 と言うことで、今回は筑波サーキットに練習走行に行くことにしました。 前回9月、エビスの走行会から約半年、筑波に限って言えば、昨年の8月3日以来です。 まだまだ寒いですが、走り始めれば寒さは忘れます。 やっぱ、サーキットはいい!バイクは楽しい! |
060213 | 060211 エアーフィルタ、 プラグ交換 (GSX-R) |
![]() |
最近食べ物ネタが多かったのですが、本来の?ネタであるバイクネタを久々に更改です。 と言っても、ちょこっといじっただけ。 今年の冬の寒波はハンパでなく、バイクに乗るどころか、外でバイクをいじるのも躊躇するほど、元旦から今日までバイクは駐輪場で放置プレイ状態でした。(笑) '05GSX-Rも元旦ツーリングで走行10,000kmを超えましたので、エアーフィルタとプラグを交換しました。 また、以前交換したカーボンロレーヌのフロントブレーキパットがなくなりそうなので”とりあえず”取り外してあった純正パッドに戻しました。 |
060210 | 060209 しながわ翁 |
![]() |
仕事でセミナーを受講するため品川にやってきました。 講習会が5時に終わり、さて帰ろうと思いましたが、ちと小腹が空いているのに気がつきました。 品川・・・・ しながわ・・・・ と言えば、「しながわ翁」 ここの掲示板やRyo@Mさんの掲示板にもよく登場する”せば太夫さん”行きつけのしながわ翁があることを思い出しました。 行かない理由はありません。 |
060128 | 060122 『ふぐを食らふ』 |
![]() |
今日は浅草にやってきました。 浅草に来た目的は『ふぐを食らふ』 自分にとって一年で一番の贅沢です。 今年も、ふぐが食べられてよかったぁ。 |
060126 | 060120 蕎麦会 featuring with 鯵三昧 |
![]() |
今日は前回1月8日に引き続き、自宅で蕎麦会です。 今回はアイスエイジさんが、鯵を釣ってきてくれるというので、題して 『蕎麦会 featuring with 鯵三昧』と称しての開催です。 |
060122 | 060119 翁達磨 (蕎麦行脚) |
![]() |
Ryo@MさんのBBSに”せば太夫”さんが、「日本橋タカシマヤに広島達磨の高橋邦弘氏が出店する」と言う情報のカキコミを見ての出かけてきました。 高橋邦弘氏と言えば、日本一の蕎麦打ち職人の一人です。 (広島達磨に移転する前にやっていた『長坂翁』はそば好きではあまりに有名なお店です) 今回、せっかく向こうから出向いてくると言うチャンスを見逃すわけにはいきません。 |
060118 | 060114 鯵を食す |
![]() |
アイスエイジさんの趣味は釣りです。 最近はアジ釣りに行っている様です。 今回は、その釣果をゴチになります。 (少しだけ、レポをアップ) ホムペ上の分類は「食べる」でくくってみました→家で食べる(内輪で食べる)で分類 |
060117 | 060108 初めての 蕎麦会 |
![]() |
今日はバイク屋さんK2Yつながりの、アイスエイジさん、takaちゃん、男レーシングさん、Ryo@Mさんの4人を招いての初めての蕎麦会です。 今まで一度にこんなに大勢(?)分を作ったことがありませんでした。 やはり、「美味い!」と言ってもらえると嬉しいですね。 (美味いのは”蕎麦粉”ですけれど・・・) |
060105 | 060101 06年元旦 ツーリング |
![]() |
毎年恒例のK2Y元旦ツーリング。 今年は参加者も多く12台。 行き先はもちろん、千葉県内ツーリングの十八番『かしわくら』です。 |